京都府東山区祇園町にある八坂神社(やさかじんじゃ)は全国の八坂神社の総本山です。四条通の東のつき当たりに位置します。
素戔嗚尊(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)を祭っています。
7月には京都三大祭の1つ祇園祭りが1か月にわたり催され、観光客でにぎわいます。地元では祇園さんとも呼ばれています。
四条通を通ってくると朱塗りの西楼門がありますが、見どころは南楼門の前にある桜です。3月下旬には満開になります。
また東側は円山公園に隣接しており、有名なしだれ桜があります。
京都東山花灯路(はなとうろ)
3月の中旬の18:00から21:30まで東山地区の路をぼんぼりや提灯の灯りで照らす催しです。八坂神社の南楼門でもたくさんのちょうちんが灯され、桜の花を淡い光で照らしています。
円山公園のライトアップも見事ですが、提灯のやさしい光の中に浮かぶ桜もまた味わい深いものです。
京都東山花灯路の期間中の週末の夜には八坂神社で舞妓の舞踊が能舞台で奉納されます。
住所 | 京都市東山区祇園町北側625 |
---|---|
電話番号 | 075-561-6155 |
バス停 | 市バス 祇園バス停 |
最寄り駅 | 京阪 祇園四条駅 |
駐車場 | 有り(有料)※ご祈祷の場合無料 |
休日 | 無休 |
拝観時間 | 境内自由※ご祈祷9時~16時 |
拝観料 | 無料 |
トイレ | 有り(車椅子可) |
URL | 公式サイト |
美御前社
八坂神社の境内にある社で美人として名高い宗像三女神が奉られています。
宗像三女神の1人市杵島比売命(イチキシマヒメ)は特に美しく、七福神の1人弁天様と同じ神とされていました。また美の女神である吉祥天とされることもありました。社殿にある湧き水は美容水と言われ、肌につけると美肌の効能があるとされています。
御朱印
お寺や神社に参拝したときに、本尊の名をお坊様に書いていただいたものを御朱印といい、日常はこちらに参拝するそうです。
八坂神社にも何種類か御朱印があり、ホームページでも紹介されています。また、御朱印をいただくための紙をまとめた御朱印帳も販売しています。授与所で受け付けています。八坂神社参拝のしるしとなるでしょう。
八坂神社の御朱印はこちら
まとめ
八坂神社は7月の祇園祭が有名です。
観光客も夏には八坂神社で有名な祭りを見るためにたくさん訪れるのですが他の季節に訪れればまた違った風景を見ることができます。
秋には紅葉、春には桜と訪れた人の目を楽しませるものがいろいろとあります。
桜で有名なのは円山公園のしだれ桜ですが、混雑から抜け出して隣接する八坂神社に参拝するとゆっくりとお花見ができるかもしれません。