今年の冬は温泉で温まろう!!日帰りで行ける所もあります!(中国・四国編)

冬といったらやはり温泉ではないでしょうか?

温泉に浸かりながら雪景色を楽しむことは日本の冬の醍醐味ともいえるでしょう。

また、日々の疲れを癒すために熱いお湯に浸かるのもいいでしょう。

今回は関東で有名な温泉スポットを紹介していきます。

スポンサーリンク



玉造温泉

概要

日本でも最古の歴史を持っている温泉です。開湯は奈良時代だと言われており、「出雲国風土記」にも出てきます。

温泉名にもある「玉造」の由来はこの地で質の良い青瑠璃を取ることができ、玉造を生業としていたことにちなんでいます。

効能

泉質は硫酸塩化物泉です。美肌効果神経痛動脈硬化などに効果があると言われています。

アクセス

玉造温泉の公式サイトはこちら

道後温泉

概要

日本の温泉の中でも非常に古い歴史を持っており、3000年ほどの歴史を持つと言われています。神話や史実に基づく記録を見ても圧倒的な古さを持っています。日本神話にも登場し、歴史的に有名な人物も温泉に入って病気を治したと言われています。

温泉街も賑わっています。温泉街には地ビールを飲むことができるお店、夏目漱石の小説で有名な「坊ちゃん」の舞台にもなっている事から、それらに纏わる観光名所も盛んです。

効能

泉質はアルカリ性単純温泉です。消化管出血神経痛関節リウマチ五十肩などに効果があります。

アクセス

道後温泉の公式サイトはこちら

三朝温泉

概要

1163年に発見されたと言われており、「出雲国風土記」にも登場するほど長い歴史をもった温泉です。他にも明治時代以降には与謝野晶子志賀直哉島崎藤村などの著名な文豪も訪れています。

こちらも温泉街が有名です。伝統的な和風旅館が多く、飲食店、スナック、土産物屋などが並んであり、情緒ある温泉街として成り立っています。

効能

泉質はナトリウム・塩化物泉、無害なラジウムとラドンです。効能としては新陳代謝の増進、免疫力や自然治癒力を高める効果を持っています。

三朝温泉は本格的な療養温泉として有名であり、温泉療法を用いた研究や、病院、施設があります。また長期滞在者向けの宿もあることから観光、療養の二つを兼ね備えた場所でもあります。

アクセス

三朝温泉の公式サイトはこちら

皆生温泉

概要

温泉が発見されたのは1900年です。沖合の海面が泡立っているのを漁師が偶然発見したことから、「泡の場」とも呼ばれていました。

会期温泉周辺には、温泉街がありとても賑わっていますが、観光地としても有名です。代表的な場所と言えば、「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な「水木しげる館」があります。JR境港駅から直線に延びる街道に、妖怪のブロンズ像が立ち並んでいます。

効能

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。神経痛リウマチ慢性皮膚病などに効果があると言われています。

アクセス

皆生温泉の公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?同じ中国・四国地域でも県によって効能などが異なります。今年の冬、時間がある方は温泉巡りの旅をしてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク
おすすめリンク
今年の冬は温泉で温まろう!!日帰りで行ける所もあります!(中国・四国編) はコメントを受け付けていません その他