今年の冬は温泉で温まろう!!日帰りで行ける所もあります!(九州編)

冬といったらやはり温泉ではないでしょうか?

温泉に浸かりながら雪景色を楽しむことは日本の冬の醍醐味ともいえるでしょう。

また、日々の疲れを癒すために熱いお湯に浸かるのもいいでしょう。

今回は九州で有名な温泉スポットを紹介していきます。

スポンサーリンク



由布院温泉

概要

全国で最も有名な温泉の一つです。温泉の湧出量は全国2位となっており、一般家庭でも使用されるほどの量となっています。

温泉の特徴としては、冬季に見ることができる朝露です。盆地特有の霧により、神秘的な雰囲気を出してくれます。

温泉街も特徴的であり、「湯の坪街道」にはお洒落な雑貨屋や、有名な飲食店なども立ち並んでいます。

効能

泉質は硫酸塩・塩化物泉であり、神経痛筋肉痛運動麻痺疲労回復など多くの効能が期待されると言われています。

アクセス

由布院温泉(由布院温泉旅館組合)の公式サイトはこちら

指宿温泉

概要

こちらは砂風呂として有名です。指宿温泉内にある「摺ヶ浜温泉」がこの砂風呂に当たります。

掘られた砂の中に入り、およそ20分間砂風呂に入ります。最初は砂の重みで少し驚くかもしれませんが、次第に慣れてきます。もし限界なら自分で起き上がることもできます。

効能

砂風呂の効能は血行促進デトックス効果です。砂の重みが心臓にかかることによって全身に鼓動が伝わります。その時全身に血が巡っていくので体がスッキリします。

老廃物が流れるので、砂風呂から上がった後は心身ともにリラックスできるでしょう。

アクセス

指宿温泉(休暇村)の公式サイトはこちら



黒川温泉

概要

熊本では有名な温泉です。一時期は各旅館ともに経営不振となっていましたが、町全体に自然な雰囲気を作り上げるために看板を撤去し、工夫することによってお客のリピート率を上げていきました。

街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」というスローガンの名のもとに経営を続けています。また、入場手形を購入することによって、各旅館の露天風呂3か所に入浴できるサービスもあります。

効能

泉質は硫黄泉となっており、神経痛リウマチに効果があると言われています。

アクセス

黒川温泉の公式サイトはこちら

雲仙温泉

概要

温泉地としての開発は今から約350年ほど前だと言われています。また温泉街は「雲仙地獄」を囲むように存在しており、その地獄内に道が整備されています。

雲仙温泉の特徴として、お湯は強い酸性泉となっています。さらに温泉療法も盛んで雲仙の気候や自然に囲まれながら疲れた身体をリフレッシュすることができます。

効能

泉質は硫黄泉で、血行促進疲労回復慢性皮膚病に効果があると言われています。

アクセス

雲仙温泉(雲仙温泉観光協会)の公式サイトはこちら



まとめ

いかがでしたでしょうか?同じ九州地域でも県によって効能などが異なります。今年の冬、時間がある方は温泉巡りの旅をしてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク
おすすめリンク
今年の冬は温泉で温まろう!!日帰りで行ける所もあります!(九州編) はコメントを受け付けていません その他