今年の冬は温泉で温まろう!!日帰りで行ける所もあります!(東海・北陸編)

冬といったらやはり温泉ではないでしょうか?

温泉に浸かりながら雪景色を楽しむことは日本の冬の醍醐味ともいえるでしょう。

また、日々の疲れを癒すために熱いお湯に浸かるのもいいでしょう。

今回は東海・北陸で有名な温泉スポットを紹介していきます。

スポンサーリンク



下呂温泉

概要

有馬、草津と並んで日本三大名泉の一つです。飛騨川沿いにある3つの浴場で外湯を楽しむこともできます。他にも「湯めぐり手形」を持っていると手形加盟旅館の中から三軒のお風呂に入ることができます。お土産にもなるので、ぜひ購入しておきましょう。

効能

下呂温泉の泉質は単純温泉(アルカリ性単純温泉)となっており、効能は神経痛筋肉痛関節痛となっています。また、アルカリ性単純泉の強みでもある美肌効果もあります。

アクセス

下呂温泉の公式サイトはこちら

修善寺温泉

概要

今から1200年ほど前に弘法大師が開いたと言われており、伊豆では最古の温泉です。修善寺川(桂川)河岸には温泉宿や飲食店が並んでおり、温泉以外にも様々なジャンルを楽しむことができます。

また、温泉街付近には鎌倉幕府の二代目将軍、源頼家の墓や、頼家の冥福を祈るために建てられた指月殿があり観光名所としても有名です。

効能

弱アルカリ性単純温泉は、冷え症筋肉痛疲労回復に効果があると言われています。

アクセス

修善寺温泉の公式サイトはこちら

和倉温泉

概要

開かれてから1200年経過している歴史ある温泉です。怪我をしている白鷺が癒しているのを漁師が発見したと伝えられています。

また、温泉街では牡蠣、寒ブリなどの新鮮な魚介類が有名であり、食膳を豪華に彩ります。

効能

泉質は塩化物泉で、主成分が塩分なっています。塩化物泉は保湿成分が高く、湯冷めしにくく、血行が良くなり筋肉痛冷え症などにも効果があります。

他にも殺菌作用も持ち合わせており、切り傷火傷皮膚病にも効果があると言われています。

アクセス

和倉温泉の公式サイトはこちら

宇奈月温泉

概要

富山県内の温泉地では、歓楽街は最大規模となっています。商店街を抜けると宇奈月公園があり、そこには昭和天皇の御製碑や、歴史的に有名な歌人の歌碑があります。他にも黒部電気記念館や、宇奈月神社などもあり、温泉以外にも観光スポットとしても有名です。

効能

泉質は弱アルカリ性単純温泉であり、効能はリウマチ運動器障害神経痛などに効果があると言われています。

さらに、宇奈月温泉の泉質は美肌効果もあり、専門家の分析でも美肌となる条件が揃っていると言われました。

アクセス

宇奈月温泉の公式はこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?同じ東海・北陸地域でも県によって効能などが異なります。今年の冬、時間がある方は温泉巡りの旅をしてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク
おすすめリンク
今年の冬は温泉で温まろう!!日帰りで行ける所もあります!(東海・北陸編) はコメントを受け付けていません その他