初詣のオススメスポットを紹介!有名なスポットも特集!!(関西編)

もう少しで一年も終わり、お正月がやってきますね。

お正月といえば様々なイベントがあります。例えば初日の出。他にはおせち料理やお年玉などがります。その中でもやはりメインとなる行事は初詣ではないでしょうか。

初詣の時期は1/1の元旦1/3までの三が日1/7までの松の内があり、主にこの一週間の間に参詣することが多いようです。

そこで今回は初詣のおすすめスポット(関西編)を特集してみました。

スポンサーリンク



伏見稲荷大社

概要

皆さんもご存知の伏見稲荷大社です。重要文化財に指定されている本殿は1499年に再興されています。その時代の人たちからの信仰は篤く、全国津々浦々と広く知られてきました。また2011年にお稲荷様が鎮座されて1300年を迎えています。

これからも次の世代に伝えていく使命を背負って運営しています。

特徴

大晦日の12/31の15:00に罪穢れを祓う大祓式が行われます。そして1/1の6:00に本殿で国の安泰と1年の無事平穏を祈る歳旦祭が行われます。

アクセス

 

住吉大社

概要

大阪では最も有名な神社です。こちらは禊祓の神として有名であり、同時に海上の神も祀られています。また本殿4棟が「住吉造」という造りになっており、国宝に指定されているほか、石舞台・高蔵などの建物も重要文化財に指定されています。

特徴

元旦の早朝には邪気を祓う「若水の儀」、1/3には国家、国民の幸福と繁栄を祈る「元始祭」、1/4には福と刻印された餅が配られ、それをもらうと幸運が得られる「踏歌神事」が行われます。

アクセス

スポンサーリンク

下鴨神社

概要

創祀時期は紀元前と言われています。歴史は非常に古く、京都の社でも最古の一つです。西本殿に厄除けや導き、勝利、旅行などの他方面での安全を司る賀茂建角身命、東本殿には縁結び、安産、育児を司る玉依媛命が宿っています。

特徴

まるで平安時代に戻ったような「葵祭」が開かれます。1/4には「蹴鞠はじめ」が一般に公開されます。

アクセス

 

露天神社

概要

こちらは縁結びの神様として有名です。社名の由来は菅原道真公が詠んだ歌から取ったと言われています。また、「お初」という由来には曾根崎心中のヒロインであるお初から取られています。この作品をきっかけに恋の成就を願う人々が多く増えたことで縁結びの地として有名になりました。

特徴

1/1には御神酒の授与が行われます。他にも毎月第1金曜日には「蚤の市」が開かれます。

アクセス

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は関西で有名な初詣スポットを特集してみました。毎年いつもの神社に行くのも良いかもしれませんが、今年は足を延ばして有名な神社に行ってみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク
おすすめリンク
初詣のオススメスポットを紹介!有名なスポットも特集!!(関西編) はコメントを受け付けていません 新年