円山公園は京都府の東山区にある公園です。
八坂神社と知恩院にはさまれた場所にあります。
桜の名所として知られ、国の名勝に指定されています。
公園の中心には有名なしだれ桜があり、「祇園枝垂桜」と呼ばれ毎年3月中旬から4月中旬までライトアップされます。
祇園の夜桜として観光客が多く訪れます。
円山公園
江戸時代には八坂神社の境内の一部でしたが、明治維新のときに国が管理するようになり京都府初の都市公園として整備されました。
園内には池泉回遊式の日本庭園を中心に料亭や茶店があり、円山公園音楽堂は3000人を収容できます。また、坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像があります。
24時間開放されています。
祇園枝垂桜
円山公園の中央に植樹された公園のシンボルとも言えるしだれ桜です。
現在の桜は昭和22年に樹齢220年で枯死した初代の桜の種子を植えて大木になったものです。
3月下旬から4月上旬が見ごろと予想されます。
今年も3月中旬から4月の中旬までは日没から深夜24:00までライトアップされます。
桜の季節には屋台が立ち並び、夜も夜店として営業しています。
残念ながら、近年はカラスの被害がひどく花の咲かない枝などもあるようです。二条駅前の枝垂桜は円山公園の枝垂桜から育てられたものです。
京都東山花灯路
3月の上旬から中旬にかけて、観光資源の創出として京都のまち並みを露地行灯(ろじあんどん)で照らす試みとして平成15年から始められました。平成17年からは12月中旬に嵐山でも同様の嵐山花灯路が開催されています。
2019年は3月8日(金)~3月17日(日) 午後6時から午後9時30分です
写真は円山公園の隣の知恩院の様子です。東山花灯路は桜の開花時期とも重なり観光客の目を楽しませてくれます。
京都/東山花灯路のホームページはこちら
アクセス
電車
阪急電鉄京都本線 「河原町駅」にて下車、徒歩15分。
京阪電気鉄道京阪本線 「祇園四条駅」にて下車、徒歩10分。
地下鉄東西線 「東山駅」にて下車、徒歩10分。
バス
京都市営バス及び京阪バス「祇園」バス停にて下車、徒歩5分
駐車場
京都市市営駐車場「円山公園」134台収容。
24時間営業ですが、車高制限1.9 mという制限があります。
また、花見シーズンの土日祝日は満車で入れない時があります。
京都観光オフィシャルサイトはこちら
場所取り
お花見の季節は花見客が押し寄せるため場所取りも必要になります。金曜日の夜中には場所取りのゴザが敷き詰められます。なぜゴザかというと、景観保持のためブルーシートが禁止されているからです。そのかわり、円山公園内の2箇所で3000枚のゴザを貸し出しています。予約や料金は必要なく、使用したら自分で元の場所に戻せばよいということです。くれぐれも置きっぱなしにはしないでください。
まとめ
最近は桜の下で宴会を禁止するところも多くなっていますが、円山公園は場所取りに苦労するとはいえ、宴会も出来ます。ただそのゴミを目当てに集まったカラスによって公園のシンボルであるしだれ桜が被害を受けているのは悲しいことです。多くの人が気持ちよくお花見が出来るようにゴミを持ち帰るとか使用したゴザを元あった場所にもどすとか、マナーには気をつけたいものです。