お弁当のおかず 【食中毒対策・美味しく作る方法・おすすめレシピ】


暑さも無くなり過ごしやすい季節になってきました

秋と言えば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」などいろいろあり

スポーツの秋と言うことで、運動会や遠足と言った行事も多くなりお弁当を作り機会も多くなってくると思います。

なので今回はお弁当について紹介したいと思います。

それではどうぞ!

スポンサーリンク



食中毒対策


時期は秋と言ってもまだ昼間は温度が高いので食中毒はまだまだ注意が必要です。

6つのポイント
①ご飯もおかずもよく冷やしてから詰める

湯気などで水滴ができないようにするため。

②水気を出さない工夫が必要

煮物はしっかりと水分を落としてから入れましょう。

③おかずはしっかり加熱!

しっかりと熱を通し殺菌しましょう。

④家庭で作るおかずの自然解凍は危険です。

家庭で作られた冷凍のおかずは解凍すると水分が出て、
細菌の繁殖する可能性があります。

⑤醤油やマヨネーズには気を付けよう

醤油なども水分が多く菌の繁殖が懸念されます。
初めからお弁当に入れるのではなく、別に準備し食べる時に使う。さらに、小さい入れ物に家庭のもの入れるのではなく、
お店で売っている小分けにされたマヨネーズなど使うと、
殺菌などがしっかりされているので安心です。

⑥保冷剤を使う

保冷剤を使い保冷して菌の繁殖を抑えよう。

時間がたっても美味しいおかずのポイント

ご飯が硬い

お米は浸水時間を長くすることでデンプンが分解され、ふっくらと炊き上げる事が出来ます。

肉の脂が白く固まる

なるべく脂の少ない部位を使いましょう
また、湯通しや調理後にキッチンペーパーで吸い取り
余分な脂を減らしましょう

お肉がパサつく

蒸し焼きや表面に小麦粉をまぶして焼くことで水分を逃しにくくなります。
また、ミートボールや生姜焼きなどたれがつくものは焼く前にお肉に片栗粉をまぶして
たれにとろみを付け絡ませると水分が逃げなくなりパサパサにならなくなるでしょう

揚げ物がベタついている

揚げ物の衣を4:1(小麦粉:片栗粉)の割合で作ると時間がたってもカリッとした揚げ物に仕上がります。

人気お弁当のおかず

鶏のから揚げ

鶏のから揚げは大人から子供まで人気のおかずとなっています。
Cpicon 超簡単☆フライパンで中津の唐揚げ by クロエもん

卵焼き

家庭によっていろいろ味があると思いますが、マンネリ化しないように中にソーセージを入れてみたり焼く際に
紅ショウガを混ぜてみたりなどアレンジしてみてはどうですか?

Cpicon 紅生姜の卵焼き by はるたろ☆★

生姜焼き

こちらも人気のおかず
Cpicon お弁当♪簡単♬やわらか生姜焼き*特製タレ by スズケンさんの嫁

きんぴらごぼう

お弁当の隙間にどうですか?
Cpicon フライパンで簡単~☆きんぴらごぼう☆~ by りーかる

スポンサーリンク
おすすめリンク
お弁当のおかず 【食中毒対策・美味しく作る方法・おすすめレシピ】 はコメントを受け付けていません