寒くて乾燥している冬の時期には静電気が起こりやすくなると言われています
しかし、静電気は一年中起きているのです
金属のドアノブを触るときは、ちょっと躊躇してしまいますが、触らないと室内に入れません
ドアノブがすべて木製になれば良いのにと思います
すこしでも、「ドアノブ-バチッ」を防ぐための方法を挙げてみます
静電気はなぜ起こるのか
静電気が起こる主な原因は、体を動かしたときの服のこすれあいです
体が酸性だと静電気を貯めやすいという説明もあります
「自分は静電気体質だから」という方もおられますが、静電気が起こるのは体質というよりも、
静電気が起こりやすい行動をしていると考えられます
歩くときの足の上げ方とか、腕の振り方とか、歩く場所などでしょうか
しかし、それらを見直すのは現実的ではありません
静電気が起こるのは、自然現象として受け入れるしかありません
空気の湿度が高いときには、空気中に静電気が逃げて行きますが
乾燥していると逃げ場がなく、どんどんたまっていきます
静電気対策の方法
1.静電気が発生しそうなものを触る前に回りの木やコンクリートに触る
体に溜まってしまった静電気が一度に流れることによって、傷みを感じるのですから、少しずつ流してやればよいのです
その代表的な方法は、金属に触る前に木材やコンクリートに触れるということです
木材やコンクリートは電流は通しませんが、静電気は移動できます
そして、その移動速度は金属よりもずっとゆっくりです
だから、傷みを感じることなく静電気を体の外に逃がすことができます
2.静電気が発生しそうなものを手のひらで触る
静電気が溜まっているものに指先で触ると、大量の静電気が狭い範囲に流れるので、衝撃が大きくなります
そこで、指先ではなく、手のひら全体で一気に触ると衝撃を少なくすることができます
躊躇してゆっくり近づけると、静電気の流れる範囲は狭くなるので、思い切って、一気に触るようにします
また、指先は神経が集まっており敏感ですが、手のひらは指先に比べれば神経の数が少ないので、痛さも感じにくいはずです
3.静電気グッヅを使う
市販されている静電気対策グッヅは静電気を少しずつ外に逃がすように作られています
3.1静電気除去キーホルダー
静電気が起きそうなものを指先ではなく、キーホルダーで触り静電気を逃がします
静電気が移動すれば、点灯して知らせてくれます
そのあとで、触れば静電気は起きません
【クロネコDM便で送料無料!】[ぺんてる] ビー・シェイプ(ホワイトパール)ビーシリーズ(静電気除去グッズ)タッチ放電タイプ ビーシェイプ
3.2静電気除去シート
静電気が起きそうなものの近くに貼って、静電気を逃がすといシートです
木材やコンクリートを触ると静電気を逃がすことができるのですが、静電気の移動量は素材によってまちまちです
そこで、静電気の移動量が多い素材で作ったものを貼ることによって効率的に静電気を逃がしてしまおうという考えで作られています
★ランキング1位受賞★【メール便送料無料】静電気軽減シート パチカット (ev)
3.3静電気除去スプレー
静電気除去スプレーには界面活性剤が入っています
界面活性剤は水分となじみやすい部分と、脂分などとなじみやすい部分を持っており、水分となじまない素材にくっついて、水分の橋渡しをしてくれます
水分があれば、空気中の水蒸気に静電気を逃がすことができます
【衣類用・静電気除去スプレー】エレガード 75ml 超微香 ホコリ・花粉の付着防止 (エレガード小・静電気防止・花粉対策) ライオン