iPhoneで今映っている画面を画像として保存することを、スクリーンショットを撮るといいます
スクリーンショットは右上にある「スリープボタン」を押しながら、
正面下の大きな丸いボタン「ホームボタン」を押せば簡単に撮ることができます
撮った写真は「写真」アプリの「カメラロール」内に保存されています
普通にカメラで撮った写真はjpeg形式で保存されますが、スクリーンショットはPNG形式で保存されています
例えば電車の時刻表を調べて、それを画像としてとっておきたいといった場合などに使える方法です
画像をメールで送る
撮ったスクリーンショットをメールに添付して送ることもできます
1.まず「写真」アプリを開きます
2.アルバムの中から「カメラロール」を選びます
3.右上にあるアクションボタン(四角から矢印が飛び出ているアイコン)を押します
4.送りたい画像を選んで、下にある「共有」ボタンを押します
5.表示されるリストから「メール」を選択します
6.メール送信画面が起動したら、「宛先」「メール本文」を入力し「送信」を押します
7.画像の容量が大きすぎると画像サイズの選択肢が表示されます
小(127KB)、中(399KB)、大(1.4MB)、実際のサイズ(…MB)
ここで、画像の大きさを変える(実際のサイズ以外を選択する)と画像形式はjpegに変更されサイズが小さな画像に変換されます
スクリーンショットをPNG形式のままで送信する
写真などをちょっと見てもらいたいといった場合には、サイズを小さくしてくれる機能はありがたいのですが、
設定によっては自動的に、この機能がはたらく場合があります
スクリーンショットをPNGでそのまま送りたい場合に、勝手に縮小してもらっては困る場合、添付ではなくメール本文に写真を張り付ければ、そのままの形式で送れます
具体的には先ほどの4.以降の手順を次のように変更します
4.送りたい画像を選んで「コピー」ボタンを押します
5.「ホーム」ボタンで最初の画面に戻り、「メール」を起動します
6.「メール本文」を長押しし、「ペースト」します
すると、先ほど選択した画像が本文に張り付けられます
ここで、張り付けられた画像は元の画像のままで送信されます
7.「宛先」を設定したら、「送信」を押します