自由研究で何をしたらいいのかわからない人たちも多いかと思います
時間がない人や自由研究をしないまま夏休みの終盤を迎えている人たちは簡単にすぐ終わるような自由研究のテーマを選ぶ人が多いと思います
夏休みの早い段階から取り組めて、時間に余裕のある人たちにおススメしたいのがコンクールに応募することです
様々なサイトで理科や社会科などの様々な分野で自由研究のコンクールの応募を募集していますよ
今回は、いままでに賞を受賞した自由研究のテーマを紹介していきます
関連リンク
みんなの自由研究
過去のコンクール受賞作品
ディスカバリーチャンネル × アニマルプラネット
教育プロジェクト
応募資格:小学1年生から6年生
応募テーマ:自由
グランプリ受賞作品
「自然の色」の研究
小学6年生
小さなきょうりゅうのちがい
小学4年生
アリに性格はアリますか?
小学2年生
都会のガラパゴス!?
家のうら山に住む虫達
小学4年生
あさがおと支柱・太陽・重力との関係は?
小学5年生
タンポポのそだち方くらべ
~日なたt日かげではどうちがうのか~
小学2年生
それいけ!だんご虫
本当にジグザグにすすむの?
小学3年生
月のかんそくにっき
小学2年生
8.11 スーパームーンを見のがすな(月のかんさつ)百人一首とのコラボレーション
小学2年生
他にも、いろいろな賞があるので
公式HP、こちら
を確認してください
全国学芸サイエンスコンクール
・理科自由研究部門
応募資格:小学4年生以上
応募テーマ:自由
内容:理科に関する自由研究
・社会科自由研究部門
応募資格:小学4年生以上
応募テーマ:自由
内容:社会科に関する自由研究
・絵画部門
応募資格:小中高生
応募テーマ:自由
・書道部門
応募資格:小中高生
他にもポスター部門や写真部門もありますよ
全国学芸会サイエンスコンクールの公式HPは、こちら
特別賞受賞作品
ソーラーパワーで真水をゲット
小学6年生
自然を守ったら・・・
小学5年生
探れ!ダンゴムシのひみつ
~なぞの行動を追え~
小学5年生
生き物と自然東村山中央公園の昼間と夜間の虫
小学4年生
-東海道のなぞの石-
町屋御用水の調査
小学5年生
たくさんの賞があります
またジャンルも様々なのでどんな作品があるのか調べて、参考にしてみるのも良いと思いますよ
公式HPは、こちら
科学実験教室
サイエンスラボ
応募資格:年長・小学生・中学生
応募テーマ:生物・化学・物理・地学・環境など、分野を問わず、科学に関する研究
サイエンスラボの公式HPは、こちら
色々な物質と結晶の条件
小学5年生
コインの衝突実験
~おはじきの勝負に勝つために~
小学5年生
だんごむしのけんきゅう
小学1年生
夏休みけん血ノート
小学5年生
せみ
小学2年生
だんごむしのけんきゅう
小学1年生
公式HPは、こちら