宝石のようにピカピカと光る泥団子
私も子供のころよく泥だんごを作って遊んでいました
幼稚園や小学校の砂場の土を使ってピカピカにするために何日もかけて作ったりした記憶があります
最近では、泥だんごのキットが売っていて誰でも簡単にピカピカで光る泥だんごが作れるみたいですよ♪
色もつけれるので夏の自由研究におススメなテーマの1つです
楽天の自由研究のキットの部門のランキングにも上位に入っていますよ
関連リンク
みんなの自由研究
ピカピカ光る泥だんご
準備するもの
ひかる泥だんごキット
水(35cc)
油性マジック(色付け用)
下敷きやツルツルした面のもの
油性マジックは色こなが付属していないキットの場合
後片付けが簡単にできるように、テーブルの上に新聞紙やクロスを敷いておきましょう
作り方
➀・芯用土(しんようつち)の袋に水35ccを入れ、ねんど状になるまでもむ
➁・ある程度ねんど状になったら土を取り出し、テーブルの上でさらにねんど状になるまでこねます
➂・作りたいサイズの量だけ手に取り、丸くしていきます
➃・➂で作った芯用の泥だんごにさらこなをまんべんなく、黒い部分がなくなるまでまぶす
➄・➃のさらこなと同じ要領で色こなを付けていく
➅・約30分待つ
➆・下敷きの面の上で泥だんごを転がして磨く
➇・光り始めたら少しだけ力を入れて転がす
➈・ぴかぴかになれば完成
ひかる泥だんごキット
キット内容
芯用土:約200g
さらこな:約40g
色こな:赤・青・黄 それぞれ約10g
説明書
楽天でのキット
色付きはこちら
色なしはこちら
まとめ
ひかる泥だんごは、とても簡単にできる自由研究です
また、大人も一緒に楽しめるのでおススメですよ♪
色を塗ってたりデザインをしたしてオリジナルの泥だんごを作れるので工作にはいいですね
地球のようなデザインをしたりサッカーボールや野球ボールのデザインにチャレンジしてみるのも良いと思います
ぜひ、試してみてください!