除湿器やエアコンなしで、除湿する4つの方法

梅雨のじめじめした時期がくると、湿気を抑えることができないかと考えます
リビングルームならば、クーラーや除湿器を点ければ、除湿はできます

洗濯物を部屋干ししている場所や、バスルームなどの除湿はなるべくお金をかけずにやりたい

そこで、除湿の方法を考えてみました

スポンサーリンク



新聞紙で除湿

部屋干しした洗濯物の下に新聞紙を丸めて置いておく
新聞紙は除湿アイテムとしては定番です
雨で濡れた靴の中に入れておくと、水分を吸収して早く乾きます
丸めておくのは表面積を大きくするためです

ただ、見栄えはよくありません
また、後片付けが面倒という欠点があります

炭で除湿

炭にはミクロレベルの孔がたくさんあり、湿気が多いときには水分を吸着します
下駄箱や押し入れの除湿剤として炭が使われているものもあります

除湿効果はあまり強くないので、部屋全体を除湿しようとしたら、部屋を炭だらけにしなければなりません
下駄箱や押し入れなどに使われているのは、消臭効果を期待しているのでしょう

凍ったペットボトルで除湿

冷たい氷水の入ったコップの表面に水滴がつくのは、空気が冷やされて水蒸気が水分に変わったからです
おなじ原理で除湿しようというのがこの方法です

大きめのペットポトルに水を入れ冷凍庫で凍らせておきます
それを大きな洗面器などにいれておきます
しばらくすると、洗面器に水が溜まっています
この水が空気中の湿気です
扇風機などで、風を当ててやれば、より効果的です

ペットボトルを凍らせる電気代がかかるので、経済的がどうかは、よくわかりません

スポンサーリンク

重曹で除湿

重曹は除湿剤としても使えます
皿洗いやコゲ落としとして重曹を使っている方も多いと思います
曇ったワイングラスなどを重曹で磨けば、ピカピカになります

袋から出した重曹はサラサラしています
これを素焼きの容器などに入れておけば、空気中の水分を吸って固まってきます

固まったら除湿効果がなくなるので、取り除き、その分の重曹を補充します
乾燥させてさらさらの状態にもどれば、再び除湿効果を発揮します

楽天で調べてみると、5㎏で1,080円でした

国産重曹 5kg 東ソー製 食品用 【4300円以上で宅配便送料無料!】 お料理・掃除・洗濯・料理・消臭に♪環境に優しく人にも無害 サラサラで使いやすい♪ エコ ECO♪ [02]

スポンサーリンク
おすすめリンク
除湿器やエアコンなしで、除湿する4つの方法 はコメントを受け付けていません 梅雨