京都府には、たくさんの桜の名所がありますが、その中でも最も遅く咲くのが仁和寺(にんなじ)の御室桜(おむろざくら)です
例年4月15日頃に満開となります
仁和寺の御室桜は観光名所なので、非常に混雑します
特に御室桜と重要文化財の五重塔をカメラに収めようとする方が多いので、なかなか前に進まず、桜にたどり着くのに時間がかかることが考えられます
出来れば、拝観時間9:00直後に拝観すれば比較的スムーズに鑑賞することができるでしょう
仁和寺の御室桜
仁和寺には、金堂前のソメイヨシノ、鐘楼前のシダレザクラ、中門内の西側一帯の「御室桜」と多くの種類の桜が植樹されています
4月初旬のソメイヨシノから始まって、シダレザクラ、御室桜の順で咲いていくので、長い間お花見を楽しむことができます
御室桜の特徴は背丈が低く、2~3mしかないことです
仁和寺をホームページには御室桜の例年の開花状況が掲載されています
2017年は3月の気温が低かったため、少し例年よりも遅く見頃を迎えるかもしれません
拝観時間:9:00~18:00
拝観料:伽藍特別入山(御室桜開花期間)大人、高校生500円 中学生、小学生200円
電車:嵐電(京福電鉄) 北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約3分
仁和寺のホームページはこちら
仁和寺から龍安寺のシダレザクラ
仁和寺から600mほど「きぬかけの道」を歩くと龍安寺(りょうあんじ)があります
ここは、石庭とシダレザクラが有名です
1975年にイギリスのエリザベス女王が訪れ、石庭を絶賛しました
また、境内の1/3を占める鏡容地(きょうようち)の周りには、桜の花が咲いていて、池に映り込む姿は日本の風情を感じさせます
拝観時間:8:00~17:00
拝観料:大人・高校生500円 小中学生300円
朱印受付:9:00~16:00
電車:京福電鉄 龍安寺駅下車 徒歩7分
龍安寺のホームページはこちら