夏休みの自由研究のテーマになるような、工場見学のスポットを紹介します。
こちらで紹介するのは、東京都の300年以上続く伝統ある老舗酒蔵、
小澤酒造・澤乃井です。
保護者のみなさん、小学生や中学生のお子様と夏休みにお酒について
学んでみませんか。
こちらでは無料で見学会が開かれており、日本酒の造り方や酒蔵の歴史について
学べる他、蔵の見学などが体験できます。
また、成人の方は見学の最後にお酒の試飲もできます。
夏休みのおでかけスポット、夏休み自由研究テーマとしていかがでしょうか。
工場見学へ行かれる方へ
奥多摩の山奥にある老舗酒蔵です。
元禄15年(西暦1702年)創業とされており、創業当時から建っていたと
伝えられる「元禄蔵」も残っています。
1702年といえば、忠臣蔵で有名な赤穂浪士の討ち入りが行われた年ですね。
酒蔵見学の内容は、酒ができるまでの工程紹介、酒蔵内の見学、
水源の見学、きき酒(試飲)となっています。
工程紹介では、日本や都内の日本酒の酒造会社の現状や新酒、
酒林(酒屋に飾られている杉の葉を束ねて球状にしたもの)の話などを
聞くことができます。
酒蔵内の見学では、元禄蔵、明治蔵の2つの酒蔵を見学することができます。
元禄蔵は、創業時から残る蔵であり歴史的にも価値のある建築物となっている。
この蔵は現在製造には使われておらず、酒の貯蔵タンクが並んでいます。
明治蔵は酒仕込み蔵であり、冬季の酒の仕込み時期に外気温に左右されないよう
工夫されています。室温が下がりすぎず、季節を問わず常に酒づくりに適した
室温を保つ蔵です。
本来ならば、もう1つ平成蔵があるのですが、通常の見学では見ることは
できないそうです。
水源の見学では、澤乃井が仕込み水に使っている横井戸を見学すること
ができます。この井戸水を使うために、この場所に酒蔵があるのだそうです。
また、澤乃井の仕込み水を飲むことが出来る場所があり、見学に来た
人々がよく飲んでいくそうです。
最後にきき酒の時間となります。御猪口1杯200円ですが、2杯目からは100円
となります。
蔵の近くには、「清流ガーデン 澤乃井園」「豆腐料理 ままごと屋」
「櫛美術館」などがあり、見学前後に食事を楽しんだりお土産を
買うことができます。
名称 :澤乃井-小澤酒造株式会社 場所 :〒198-0172 東京都青梅市沢井2-770 駐車場 :あり 電車 :JR青梅線 奥多摩行き「沢井駅」から徒歩約5分 見学日 :定休日(月曜)を除く平日(年末年始は除く) 参加費 :無料 人数 :・一般コース 1~10名 ・団体コース 11~名(団体コースに試飲はありません) 見学対象者 :特になし。未成年は試飲不可。 予約有無 :予約制(団体は電話予約のみ) インターネット予約 当日受付は余裕がある場合のみ 所要時間 :・一般コース(45分) 11時・13時・14時・15時 ・団体コース(30分) 内容 :施設見学 お問い合わせ:・一般 0428-78-8210 (受付時間 平日 10:00~17:00) ・団体 0428-78-8215(受付時間 平日 8:00~17:00)
(小沢酒造蔵見学会)