桜の名所2019【関東】東京都 新宿御苑 総理主催の「桜を見る会」も行われる由緒ある庭園の桜

そもそも皇室の庭園であり、大正から昭和初期にかけて皇室行事として「観桜会」が開催されており、当時、全国から様々な品種の桜の提供をうけて植栽されているために現在でも他の庭園に比べて多種かつ多数の桜が存在します。
中でも、「イチョウ」「フゲンゾウ」という八重桜の品種は「観桜会」の時代から鑑賞されてきた新宿御苑のなかでも代表するものですので、訪れた際には是非鑑賞しておきたいものです。

ちなみに「桜を見る会」は4月初旬に開催され、1万人規模の著名な方々が招待されます。この会の開催中は招待客以外は入園することができません。

スポンサーリンク



新宿御苑の桜

約65品種にのぼる桜は開花次期も様々で早いものは2月中旬から開花し、遅いものは4月下旬まで花を咲かせます。
冒頭に記載した八重桜の「イチヨウ」「フゲンゾウ」などは4月中旬以降が最盛となり園内各所で開花します。

イチヨウ

園芸品種のサトザクラの一種で花は大きくて咲き始めはピンクで徐々に白くなる為、枝に集まる花の塊のなかでグラデーションができます。
葉の形をしためしべが一つある事から「一葉」と呼ばれるようになったとの事です。

フゲンゾウ

園芸品種のサトザクラの一種で花の色はイチヨウと同じく咲き始めがピンクで徐々に白くなります。。
イチヨウと違う点は葉の形をしためしべが2本ある事と開花後の葉やめしべの色が赤っぽくなる点です。
名前の由来は特徴あるめしべが普賢菩薩の乗る像の牙に見える事らしく、この由来からもわかるとおり室町時代には既に記録があるという古い品種です。

新宿御苑の見どころ

新宿御苑は皇居外苑、京都御苑と同じ環境省所管の国民公園です。

イギリス式庭園

自然景観の美しさを表現する庭園で、ここでは広々とした芝生の周りに自然な感じで植わる巨木に囲まれた景色が穏やかな気持ちにさせてくれます。

フランス式庭園

植栽や園路の配置などキッチリと整形された庭園はバラなどの華やかな花々が植えられ、花の季節は優雅な景色を楽しめます。

日本庭園

昭和初期に庭園として整形されるまでは鴨場であったために池も広く様々な風景を見ることができます。

玉藻池

新宿御苑の元となる内藤家の「玉川園」がこの玉藻池として残る庭園です。

母と子の森

大半が庭園で構成される新宿御苑にあっては少し異色の自然林の雰囲気を持つ一角で、武蔵野の雑木林を意図した植栽になっています。
都心部から自然が減ってゆくなかで1985年に自然とのふれあえる場としても設けらました。

大温室

大木戸門を入ってすぐの右手にあります。
平成24年にリニューアルされた綺麗な温室ですが、元は皇室の温室として明治時代からランの栽培を行っていたもので日本では入手困難なランの原種や絶滅危惧種の植物ほ保全したりしてあります。

開館時間: 09:30~16:00(入館は15:30まで)
休業日: 新宿御苑と同じ
入館料: 無料(新宿御苑の入園料は別途必要)
旧洋館御休所

大温室の隣にある建物です。
明治時代に皇族用の休憩所として建造され、現在は重要文化財に指定されています。

旧御凉亭

昭和天皇のご成婚記念として台湾在住邦人の有志の方々から寄贈された中国風建築で、日本庭園に配置されています。
独特の概観で目に留まる建物です。

茶室・楽羽亭

過去に鴨場があった際に皇族の休憩所として立てられ、現在の建物は戦後に再建されたものです。
こちらでは抹茶と和菓子を頂くことができます。

営業時間: 10:00~16:00
休業日: 新宿御苑と同じ
抹茶: 700円(季節の和菓子付き)

新宿御苑の施設

レストランゆりのき

新宿門から続くイギリス庭園の右手にあるレストランで120席あります。
エコクッキングを導入しており、思考を凝らせたメニューが提供されます。

営業時間: 09:00~16:00(ラストオーダー)
休業日: 新宿御苑と同じ
カフェはなのき

新宿門を入って左手にあるインフォメーションセンター内にあります。
こちらのレストラン同様、エコクッキングを導入したカフェメニューが提供されます。

営業時間: 09:00~16:00(ラストオーダー)
休業日: 新宿御苑と同じ
レストハウス

イギリス庭園からみてフランス庭園手前右手、中の池の脇にある2階建ての休憩所で、2階は室内休憩所になっています。
売店では飲み物やお菓子、新宿御苑の関連グッズなどが販売されています。

大木戸休憩所

大木戸門を入って正面、玉藻池の脇にあります。
こちらの売店でも飲み物やお菓子、新宿御苑の関連グッズなどが販売されています。

中央休憩所

名前の通り中央に位置する休憩所です。
こちらの売店でも飲み物やお菓子、新宿御苑の関連グッズなどが販売されています。

千駄ヶ谷休憩所

千駄ヶ谷門を入った正面にある広場の右手にあります。
飲料の自販機はありますが、売店はありません。

西休憩所

新宿門を入ってすぐ右手方向の園路を進むと右手にあります。その左手方向には「レストランゆりのき」があります。
ここはレストランそばと言うこともあってか休憩スペース以外はトイレのみで特に物販はありません。

スポンサーリンク

新宿御苑 基本情報

所在地: 東京都文京区後楽一丁目
開園時間: 09:00 ~ 16:30(入園は16:00まで)
休園日: 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日 ~ 01月03日)
入園料: 一般 200円
小中学生 50円
幼児 無料
アクセス: 1) .新宿門
JR・京王・小田急線 新宿駅南口より 徒歩10分
西武新宿線 西武新宿駅より 徒歩15分
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅出口1より 徒歩5分
東京メトロ副都心線 新宿三丁目駅E5出口より 徒歩5分
都営新宿線 新宿三丁目駅C1・C5出口より 徒歩5分
都バス 品97(品川車庫-新宿駅西口) 新宿二丁目下車
都バス 池86(東池袋四丁目-渋谷駅東口) 新宿四丁目下車
都バス 早77(早稲田-新宿駅西口) 新宿三丁目下車
新宿WEバス(新宿駅西口-新宿駅東口) 新宿御苑下車
2) .大木戸門
東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅出口2より 徒歩5分
都バス 品97(品川車庫-新宿駅西口) 新宿一丁目下車
都バス 池86(東池袋四丁目-渋谷駅東口) 新宿四丁目下車
3) .千駄ヶ谷門
JR総武線 千駄ヶ谷駅より 徒歩5分
東京メトロ副都心線 北参道駅出口1より 徒歩10分
都営大江戸線 国立競技場駅A5出口より 徒歩5分
都バス 黒77(目黒駅-千駄ヶ谷駅) 千駄ヶ谷駅前下車
都バス 池86(東池袋四丁目-渋谷駅東口) 北参道下車
都バス 早81(早大正門-渋谷駅東口) 千駄ヶ谷駅前下車
ハチ公バス(渋谷-代々木) 国立能楽堂、千駄ヶ谷駅下車
駐車場: 200台(開園日のみ 08:00~19:00 最初の180分まで500円、以降 30分 100円)
桜の季節の休日は特に早い時間に満車になるため公共交通機関の利用をお勧めします。

新宿御苑 まとめ

都心にあるにも関わらず大規模な庭園ですが背の高い樹木が境界に配されていたりするため割と都会感を感じさせない庭園です。交通アクセスもよいため季節毎と言わず時折訪れてくつろぎたくなる場所です。桜の季節であれば様々な品種があるので庭園の全景を眺めるだけでなく花をクローズアップして見るのも新たな発見があって楽しいかもしれません。

スポンサーリンク
おすすめリンク
桜の名所2019【関東】東京都 新宿御苑 総理主催の「桜を見る会」も行われる由緒ある庭園の桜 はコメントを受け付けていません 東京