文化の日は11月3日で祝日ですが、どうして祝日になっているか思いつきません
祝日というくらいだから何かを祝う日なのでしょう
法律によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日ということになります
非常に漠然としています
太平洋戦争以前はこの日は「明治節」という祝日でした
つまり、明治天皇の誕生日なのです
なぜ明治の日ではないのか
今の天皇の誕生日は12月23日です
「天皇誕生日」として、祝日となっています
前の昭和天皇の誕生日は4月29日です
昭和天皇が亡くなったときに、生物学者でもあった昭和天皇をしのぶ日として「みどりの日」となりました
しかし、国民の要望によって2007年に法律が改正され「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日になりました
それでは、文化の日も「明治の日」ならばわかり易いのですが、そこは日本が敗戦国として占領されていたことと関係があります
1945年日本は太平洋戦争の敗戦国としてGHQに占領されていました
そして、日本国憲法が制定されたのが11月3日なのです
日本国憲法が平和と文化を重視していることから文化の日とされたのです
憲法記念日も祝日で5月3日ですが、こちらは日本国憲法が施行された日です
つまり、憲法が出来た日が文化の日で、実際にその憲法のもとで国が動き始めた日が憲法記念日なのです
文化の日の行事
文化の日には皇居で文化勲章の親授式が行われます
やはり、天皇とつながりがある祝日ということでしょうか
この日は多くの美術館や博物館が無料で開放されるので、文化を感じるには良い日かもしれません
まとめ
文化の日は単純に文化をすすめるというよりも、日本の文化をもう一度考え直す日ということでしょう