お中元はお盆休みのときに贈られてくるものだと思っていました
お盆休みは8月13日~16日くらいなので、お中元もそのころだと考えていたのです
ネットで調べると、7月上旬に贈るのが一般的だそうです
お中元とは
お中元は道教に由来する年中行事で旧暦の7月15日に行われていました
中国では祖先の霊を供養する「盂蘭盆会」が中元に行われるようになり、日本に伝わりました
日本では新暦になったときに8月15日になり、これが広まりました
お中元は関東と関西で時期が違う
関東では7月15日お盆の行事を行うそうです
お中元も、関東では7月15日までに届くように7月上旬に贈ります
それではお盆休みも7月15日かというと、そうではなく一般的な8月中旬となっています
夏季休暇と呼ぶのでしょうか
関西や他の多くの地域ではお盆は8月15日となっています
近年では、お中元を贈るのは7月上旬までにということが多くなっています
お中元とお歳暮
日ごろの感謝を表す贈り物としてはお中元の他にお歳暮があります
お歳暮は今年、お世話になったお礼として12月初旬に贈ります
片方だけで済ませたいという場合はお歳暮のみという場合が多いようです
贈り物の金額で比べてもお中元よりもお歳暮のほうが高いそうで、お歳暮のほうが重視されているのかもしれません
お中元を贈る相手
贈る相手としては、親戚や上司となるでしょう
あるアンケートでは親戚と親で50%以上を占めていました
特に気を使うのは結婚相手の親でしょう
仕事相手に贈る場合は、相手が国家公務員や地方公務員かどうか注意したほうが良いでしょう
公職についている場合は、利害関係者からの金銭・物品の贈与は原則禁止です
仕事上の利害関係でない場合は公務員であっても問題はないはずです
お歳暮の予算
3000円台が相場となっています
贈る相手によって金額は変わりますが
親戚ならば3000円台、上司ならば5000円台が多くなっています
まとめ
お中元もお歳暮も一度贈るとずっと続けなければなりません
結構面倒ですが、好きな人にプレゼントを贈ると考えればぜんぜん苦にならない筈
贈る方の喜ぶ顔を想像しながら贈りましょう