小学生(1年生・2年生)の簡単自由研究 1日でできるテーマ10選

小学生_自由研究_テーマ小学校の夏休みに入って「さぁ自由研究!」と勉強する子どもはあまり多くありませんよね。

夏休みの終わりになってから「何しよう・・・。」と悩む子も。
この記事では小学生の1年生、2年生を対象に簡単に1日でできる自由研究テーマを10個紹介します。

子どもと一緒に気になるものを探し、一緒に工作・実験をしてみてはどうでしょうか。

 関連リンク
みんなの自由研究 

スポンサーリンク



【工作】手ぶくろの水上モンスター

準備するもの:
1.5ℓのペットボトル、ビニール手ぶくろ、輪ゴム、カッターナイフ、セロハンテープ

注意すること:
カッターナイフを使うときは大人の人が行う方がいいでしょう。
また切り口で怪我をしないようにセロハンテープを貼るようにしましょう。

参考サイト:学研キッズネット

【観察】たたきぞめをしよう!

準備するもの:
いろいろな草花、木づち、画用紙(はがき)、ビニール

注意すること:
木づちで指をはさまないように気を付けましょう。
テーブルや机を傷つけないようにコンクリートに新聞紙を置くなど注意しましょう。

参考サイト:ベネッセ

【工作】世界で1さつの本

準備するもの:
画用紙(コピー紙)、色えんぴつ、ホッチキス(糸)

注意すること:
ホッチキスや針を使うときは大人の人が行うか、よく注意して行いましょう。
紙で手を切らないように気を付けましょう。

参考サイト:東京都立図書館

【調査】恐竜研究の歴史をたどる

準備するもの:
恐竜図鑑、(インターネットなど)

参考サイト:東京都立図書館

【工作】空き箱でたから箱を作ろう!

準備するもの:
リボン、つつみ紙、布、貝殻、押し花、いらなくなったボタン、広告や雑誌など気に入った絵や写真など

参考サイト:ベネッセ

スポンサーリンク

【工作】カラーモールでミニカゴ作り

準備するもの:
モールセット

注意すること:
モールの先端で怪我をしないように注意しよう。

参考サイト:キッズ@nifty

【観察】動物園ウォッチング

準備するもの:
画用紙、色えんぴつ、どうぶつ図かんなど

参考サイト:東京都立図書館

【調査】水のはもんを調べる

準備するもの:
スケッチブック、カメラなど

参考サイト:学研キッズネット

【調査】こおる時間くらべ

準備するもの:
プリンカップ、ジュースやお茶・コーヒーなど

参考サイト:学研キッズネット

【工作】フェルトで作るシュシュ

準備するもの:
フェルト(1色で作る場合1枚)、ヘアゴム(15cm)、千枚通し

注意すること:
千枚通しで指を怪我しないように注意しよう。
また、人に向けたりしないようにしよう。

参考サイト:キッズ@nifty

まとめ

1日でできちゃう自由研究はたくさんあります。
そこから子どもがどんなことに興味を持つか、お父さんお母さんは気になりますよね。

いろんな選択肢を与えて、子どもがやりたい研究を一緒にしてみましょう。

関連リンク

 みんなの自由研究 

スポンサーリンク
おすすめリンク
小学生(1年生・2年生)の簡単自由研究 1日でできるテーマ10選 はコメントを受け付けていません 自由研究