毎年夏休みになると子ども以上に親を悩ます自由研究。
「宿題しなさい」と簡単に言えない自由研究はテーマを決めるのが大変ですよね。
子どもがどんなことに興味を持っているのか、あまりにも簡単なものだと発表するときに恥ずかしい思いをさせてしまったり…。
神奈川県川崎市にある、かわさき宙(そら)と緑の科学館では「夏休み理科教室」と題して、科学実験や自然観察、工作教室など自由研究のヒントとなる理科教室を開催します。
開催日時も夏休みに入ってすぐ行われるので、夏休みの後半になってあわてないように参加してみましょう。
関連リンク
みんなの自由研究
夏休み理科教室
概要
開催日時 | 平成28年7月26日(火) ~ 7月31日(日) ※講座による |
---|---|
対象 | 小学生 (講座により対象学年が異なります) |
定員 | 各講座 10名 ~ 30名 (講座により異なります) |
参加費 | 100円/名 (保険料等実費) |
持ち物 | 筆記用具 (ノート、メモ帳含む) |
申込締切 | 平成28年7月1(金)必着 |
公式HP | かわさき宙(そら)と緑の科学館 夏休み理科教室 |
講座内容
番号 | 教室名 | 定員 | 対象 |
---|---|---|---|
① | 顕微鏡でみてみると | 20名 | 小学校1年生 ~ 3年生 |
② | 日時計を作ろう | 25名 | 小学校1年生 ~ 6年生 |
③ | 流れ星を観察しよう | 25名 | 小学校1年生 ~ 6年生 |
④ | クモの生活 | 30名 | 小学校3年生 ~ 6年生 |
⑤ | 顕微鏡で虫の絵を描こう | 10名 | 小学校4年生 ~ 6年生 |
⑥ | 万華鏡を作ってみよう! | 20名 | 小学校1年生 ~ 3年生 |
※③「流れ星を観察しよう」はほかの講座と時間が異なるのでご注意ください。
詳しい講座内容などはこちら
応募方法
講座に参加するには事前に申し込みが必要です。
1.往復はがきでの申し込み
2.来館(郵便はがきの持参必須)
3.メールフォームから申し込み
参加費の100円は当日受付で支払うのでメールフォームから応募するのが一番手間がないでしょうか。
往復はがきでの応募は書式が決められているようなので、こちらから書式を確認してください。
メールフォームでの応募はこちら
自由研究のポイント
実験や観察した内容を自由研究としてまとめるのも大変です。
また講座に参加してみて不思議に思ったこと、「なぜ?」の部分を深く掘り下げるためにもしっかりまとめておきましょう。
学研キッズネットで「自由研究のまとめ方」がイメージしやすく記載されているので参考にしてみてはどうでしょうか。
関連リンク:学研キッズネット これでカンペキ!自由研究のまとめ方
英進館のHPにも「自由研究の進め方」や「まとめ方の例」があるのでこちらも見てみるといいでしょう。
関連リンク:英進館 理科実験授業 自由研究の進め方
まとめ
複数の講座が用意されているので、子どもに選んでもらうと良さそうですね。
理科の実験などなかなか自宅ではできないので、こういった講座で実験器具を用意してくれるのは大変助かります。
料金も100円と安いので、ぜひ参加を検討してみてください。