夏休みの宿題は調子よく進んでいても自由研究は後回しになっていませんか?
もうすぐ中学生になる小学校5年生・6年生の高学年では内容もレベルアップしてきてなかなか簡単に終わらせることが難しくなってきます。
そこで1日でできる自由研究として、工作をテーマに集めてみました。
残りの時間をレポートの作成にあてるなど、しっかり計画を立てて進めていきましょう。
関連リンク
みんなの自由研究
ガリレオ式望遠鏡
望遠鏡にはケプラー式という上下がさかさまになる望遠鏡もありますが、ここでは上下がさかさまにならない、ガリレオ式望遠鏡を作ってみよう。
用意するもの
・底が丸くなだらかにへこんだガラスコップ(100円ショップ)
・ポテトチップスなどのお菓子の丸いツツ箱2つ
・老眼鏡(2.0くらいのもの。100円ショップ)
・黒い色画用紙
・カッターナイフ
・セロハンテープ
・はさみ
わらじ
平安時代から長い距離を歩いたり、山での仕事に使われていたわらじを自分で作ってはいてみよう。
用意するもの
・太めのビニールひも 4mを2本/2mを16本
・はさみ
かざり炭を作ろう
バーベキューをしたときに炭が赤くなって熱源になっていた。炭はどうやってできるのか作って調べてみよう。
用意するもの
・松ぼっくり
・折り紙(折りづる)
・カセットコンロ
・金づち
・空き缶(缶に印刷がされていないもの)
・軍手
・アルミホイル
・もち焼きアミ
・はりがね
ゴムエンジン
電球の光で動くエンジンを作って動かしてみよう。
用意するもの
・輪ゴム(4本)
・針
・セロハンテープ
・紙ねん土
・ねん土
・フォーク(2本)
・フォークを立てる土台
・木工用ボンド
・ハロゲンランプ
まとめ
興味があるものを実際に作ってみて、改良したりいろいろな形のものを作ってみてレポートとしてまとめてみましょう。
「どうして?」と思ったことも実際に調べてみると充実した自由研究になりますよ。