子供が小学生低学年くらいだと自分では自由研究を何にするか、なかなか決められないという子も多いのではないでしょうか。
そんなときにお父さん、お母さんがどんな研究があるかいくつか提案してあげられるといいですよね。
親心としては色々なことにチャレンジしてもらって学んで欲しいという思いがあるかと思います。
そこで今回は一日でできる自由研究(工作編)をいくつか紹介します。
関連リンク
みんなの自由研究
ロボットハンドを作ろう オススメ
用意するもの
- 紙コップ(口の直径が7cmくらいのもの) 2つ
- たこ糸(14cm) 3本
- セロハンテープ
- フェルトペン
- はさみ
ポイント
実際に国際宇宙ステーションで使われているロボットアームについても調べてみる。
関連リンク:JAXA:宇宙航空研究開発機構 スペースシャトルに関するQ&A
詳しい作り方:学研キッズネット ロボットハンドを作ろう
傘ぶくろ飛行機・ロケット
用意するもの
- 傘ぶくろ
- クリップ 2本
- スーパーボール
- 発泡スチロールなど
- セロハンテープ
ポイント
傘ぶくろの大きさやスーパーボールの大きさで飛ぶ距離や飛び方に変化があるか調査する。
傘袋の大きさ | 飛距離 | 飛び方 |
---|---|---|
○○cm | ○○m | ふらふら |
と、まとめられると良さそうです。
詳しい作り方:学研キッズネット 傘ぶくろ飛行機・ロケット
ミニミニグライダー
用意するもの
- コピー用紙
- シャープペンの芯
- のり
ポイント
芯の硬さやひし形の大きさ、三角形にしてみたりすることで飛距離や飛び方に変化はあるか調査する。
詳しい作り方:学研キッズネット ミニミニグライダー
パタパタホバークラフト
用意するもの
- ポリ袋
- 発泡スチロール、または段ボール
- 油性ペン
- はさみ
- 両面テープ
ポイント
複数作ってみて繋げてみたり色々な形のホバークラフトで進み方や距離が変わるのか調査する。
関連リンク:ワオ!科学実験ナビ ホバークラフトをつくろう!
詳しい作り方:学研キッズネット パタパタホバークラフト
まとめ
工作をはじめる前に
- なぜ○○を作ろうと思ったのか
- どこに注目して研究・調査するのか(飛距離、進み方、飛び方など)
- 用意するものや簡単な設計(作り方)
工作が終わってから
- 工夫したところや改善が必要なところ
- 感想
といったように簡単なレポートなどを作るように教えてあげると物づくりに対する気持ちの持ちようが少し変わってくるかもしれませんね。