2016年 東海地方の梅雨入り・梅雨明け予想【再更新】

Rain_droplets去年2015年は6月上旬に多雨、中旬では日照時間が少なく、下旬には逆に日照時間が多い、さらに7月上旬には低温、多雨、日照時間がすくないと安定しない日が多かったですね。

梅雨の降水量でも平年比135%と多くなりました。
2013年は68%、2014年は60%と降水量が少なかったのでばらつきに辟易した方も多かったのではないですか?

2016年の今年はどうなるのか、過去のデータなどを見ながら予想していきます。

【追記(6月7日)】
2016年6月4日(土)に梅雨入りしたと見られ、平年より4日早く、予想通りの梅雨入りになりました。

【追記(7月19日)】
2016年7月18日(月)に梅雨明けしたと見られ、平年より3日早く、予想通りの梅雨明けとなりました。

東海地方: 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県

スポンサーリンク



東海地方 梅雨入り・梅雨明け予想

三重県南部では南東斜面で発達した雨雲の影響を受けやすく、また台風銀座と呼ばれるほど台風の直撃を受けることも多いです。
そのため梅雨が明けても9月ごろまで雨の影響を大きく受けると予想できます。

東海地方は太平洋側気候、内陸性気候、日本海側気候と3つの気候に分かれており、降水量なども同じ東海地方でも大きく異なるといったこともあるようですね。

さて、梅雨入り・梅雨明け時期はどのくらいになるでしょうか?

梅雨入り予想 6月5日前後
梅雨明け予想 7月17日前後

【追記(6月7日)】
2016年の東海地方は6月4日(土)に梅雨入りしたと見られます。
平年より4日早く、昨年より1日遅い梅雨入りとなりました。

【追記(7月19日)】
2016年の東海地方は7月18日(月)に梅雨明けしたと見られます。
平年より3日早く、昨年より6日早い梅雨明けとなりました。

東海地方の過去のデータ

rainy_season_tokai65年前に比べ梅雨入りが1週間ほど早く、梅雨明けは3日程度遅くなり長期化の傾向がありますね。

梅雨入りに関しては6月5日を境にあまり振れ幅が大きくないように感じますので、5月下旬に梅雨入り準備が完了していれば余裕をもって対処できそうですね。

関連リンク:気象庁 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):東海
関連リンク:tenki.jp 東海地方の天気予報

まとめ

3つの気候に分かれている為、予想がなかなか難しいですね。

南から湿った気流が山岳地帯に流れ込み、傾斜の大きい斜面の影響から上昇気流が発生し雨雲は発達します。
その為東海地方では広範囲で雨になりやすいといった地形による影響があるので、大きめの傘や合羽、毎朝の天気予報のチェックなど雨に濡れない対策をしていきましょう。

全国の梅雨入り・梅雨明け

東北地方:青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方:新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方:徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州地方:福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県(奄美地方)
沖縄地方:沖縄県

スポンサーリンク
おすすめリンク
2016年 東海地方の梅雨入り・梅雨明け予想【再更新】 はコメントを受け付けていません 梅雨