2016年 中国地方(山口県を除く)の梅雨入り・梅雨明け予想【再更新】

maxresdefault2015年は6月2日から7月24日までが梅雨でした。
平年に比べ降水量がぐっとすくなく、広島では平年430.5ミリのところ300.5ミリにしかなりませんでしたね。

2014年ではさらに降水量が少なかったのですが、局所的な大雨により広島市安佐北区・安佐南区などで大規模な土石流が発生し、死者74名、負傷者44名と大きな災害が発生してしまいました。

梅雨入り・梅雨明け時期の予想に加えて、土砂災害危険個所の確認や避難場所なども事前に確認していきましょう。

【追記(6月7日)】
2016年6月4日(土)に梅雨入りしたと見られ、平年より3日早く、予想通りの梅雨入りになりました。

【追記(7月19日)】
2016年7月18日(月)に梅雨明けしたと見られ、平年より3日早く、ほぼ予想通りの梅雨明けとなりました。

中国(山口県を除く):鳥取県 島根県 岡山県 広島県

スポンサーリンク



中国地方 梅雨入り・梅雨明け予想

中国地方では平年6月7日ごろに梅雨入り、7月21日ごろに梅雨明けとなっています。

エルニーニョ現象が弱まっていることからほぼ平年通りではないかと思いますが、少しずつ梅雨入りが早まっている傾向があるので注意が必要です。
梅雨明けはほぼ安定しており、過去のデータから見てもさほど大きな変更はないように感じます。

今年はいつからいつまでが梅雨の時期になるか、予想してみましょう。

梅雨入り予想 6月5日前後
梅雨明け予想 7月20日前後

【追記(6月7日)】
2016年の中国地方(山口県を除く)は6月4日(土)に梅雨入りしたと見られます。
平年より3日早く、昨年より2日遅い梅雨入りとなりました。

【追記(7月19日)】
2016年の中国地方(山口県を除く)は7月18日(月)に梅雨明けしたと見られます。
平年より3日早く、昨年より6日早い梅雨明けとなりました。

中国地方の過去のデータ

rainy_season_chugoku過去の梅雨入り・梅雨明けデータです。

ここ数年はほとんど平年から±1週間程度で梅雨入り・梅雨明けとなっているようですね。
異常気象も発表されていませんので、大きな変化はないでしょう。

平成26年8月豪雨

冒頭でも書きましたが、2014年には「平成26年8月豪雨」による大規模な土砂災害が発生しました。
甚大な被害があった広島県では水分を含みにくい真砂土(まさど)の地盤が約48%の面積で広がっており、土砂災害危険個所が全国最多の3万箇所以上指定されています。

避難個所や危険個所は事前にしっかりと周知しておく必要があります。
関連リンク:広島市 土砂災害危険個所について

関連リンク:気象庁 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):中国(山口県を除く)
関連リンク:tenki.jp 中国地方の天気予報

まとめ

エルニーニョ現象が発生すると中国地方の梅雨明けは遅れるといったデータがありますが
2014年に発生したエルニーニョ現象は弱まりつつあり、夏のはじめには終息している可能性が高いと予想されているので今年は比較的早く梅雨明けとなるのではないでしょうか。

梅雨に入る前にしっかりと準備と対策などを行い、情報の共有をして被害にあわないようにしっかりと自衛を行いましょう。

全国の梅雨入り・梅雨明け

東北地方:青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東地方:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中部地方:新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近畿地方:三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国地方:鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国地方:徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州地方:福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県(奄美地方)
沖縄地方:沖縄県

スポンサーリンク
おすすめリンク
2016年 中国地方(山口県を除く)の梅雨入り・梅雨明け予想【再更新】 はコメントを受け付けていません 梅雨