新潟県上越市にある高田公園は「日本三大夜桜」のひとつとしてよく知られ、 また「さくら名所100選の地」「日本の歴史公園100選」にも選定されています。
広大な内堀・外堀を巡る約4,000本の桜が咲き競い、絶妙なライトアップでとても幻想的な風景を映し出します。
新潟県の桜2019年は4月5日頃の開花予想となっています。
開花に備えて今回は高田公園の、
- 概要およびアクセス方法
- 園内の見どころや撮影スポット
- 観桜期に開かれる上越市最大の集客力を誇る盛大なイベント「高田城百万人観桜会」
をご紹介します。
高田公園 概要
高田公園は慶長19年(1614年)に徳川家康の六男、松平忠輝(まつだいら ただてる)公の居城として、築城された高田城の跡に造られた公園です。
高田城は忠輝公の舅にあたる伊達正宗が総監督を務めたそうです。
本丸御殿・三重櫓(さんじゅうやぐら)は明治3年に火災のため焼失してしまいますが、平成5年(1993年)に上越市が三重櫓を再建し、現在のような市民の憩いの場・観光地のシンボルとして復活を果たしました。
園内の桜は明治42年(1909年)に城跡に2,200本を植樹したのが観桜会の前身と言われ、現在でも青森県の弘前公園、東京都の上野恩賜公園と並び日本三大夜桜に数えられています。
他にも新潟県の史跡として指定されていますし、「さくらの名所100選の地」「日本の歴史公園100選」に選定されています。
園内には旧陸軍13師団の記念碑などもあり、歴史に興味がある方もよく訪れる公園になっています。
高田公園 イベント情報
高田城百万人観桜会
園内に咲き競う約4,000本の桜と絶妙なライトアップ、3,000個以上のぼんぼりが立ち並ぶ美しさから上越市最大の集客力を誇ります。(2014年には131万人)
観桜会開催中にはスターマイン(花火)の打ち上げや中高生による吹奏楽演奏と陸上自衛隊の車両による盛大なパレード、ステージでのライブなど多くの催し物が開かれます。
また三重櫓西側の外堀付近では約300軒の露店が立ち並び、多くの観光客が訪れるお祭りになっています。
開催日: | 2019年4月1日(月) ~ 4月15日(月) |
ライトアップ: | 18:00 ~ 22:00 |
イベントスケジュール: | 上越観光ネット 公益社団法人 上越観光コンベンション協会 ※リンク先のイベント情報(高田公園内)で確認できます。 |
公式HP: | 上越観光コンベンション協会 |
お問い合わせ先: | 上越観光コンベンション協会 TEL 025-543-2777 |
高田公園 見どころ
さくらロード・忠霊塔前のシダレザクラ
高田公園の大きな見どころといえばやはりさくらロードでしょうか。
真上に咲く桜にはきれいなライトアップがされ、幻想的な雰囲気の桜のトンネルを歩くことができます。
人気スポットだけあり人の往来もすごく多いですが、一見の価値はあると思います。
撮影スポットにもなりますが、横によけるなどして往来の妨げにならないように注意が必要です。
またさくらロードの先には忠霊塔があり、そこにはシダレザクラが植えられておりこちらも人気のスポットになっています。
小林古径邸前
小林古径邸は、文化勲章受章建築家・吉田五十八が大正 ~ 昭和期の日本画家・小林古径の依頼により設計し本邸を移築復元したものであり、国の登録有形文化財に登録されています。
ここからの眺めはライトアップされた三重櫓と水面に移る煌びやかな桜が絶妙な配置ですごくおすすめです。
写真の撮影スポットとしても絶好のポイントではないでしょうか
高田公園 基本情報・アクセス
基本情報
所在地: | 新潟県上越市本城町44-1 |
桜の種類: | ソメイヨシノ・シダレザクラ |
桜の本数: | 約4,000本 |
アクセス: | 【電車】 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「高田駅」徒歩約20分 【車】 北陸自動車道「上越IC」から約10分 上信越自動車道「上越高田IC」から約10分 |
公式HP: | 上越観光コンベンション協会 |
お問い合わせ先: | TEL:025-543-2777(上越観光コンベンション協会) |
駐車場情報
高田駅の発着は1時間に2 ~ 3本なのでマイカーでのアクセスがおすすめです。
商店街のイベントなどもありますので、駅近くに駐車して散策しながら高田公園に向かわれてはどうでしょうか。
観桜会会期中は臨時の駐車場が9つ開設され、その内6つは無料で利用できます。
開設日などはそれぞれの駐車場で異なるので公式HPにて詳しい場所や時間帯を確認されるのがいいでしょう。
アクセスマップ(駐車場案内)はこちら
※2019年版はまだ公開されていないようです
参考までに昨年2018年はこちら
高田公園 まとめ
日本三大夜桜と言われるだけあり、ライトアップへのこだわりは素晴らしいの一言です。
ライトアップされた三重櫓と3,000個のぼんぼりに照らされた幻想的なソメイヨシノ、観桜会での花火の共演は多くの人に見ていただきたいものです。
行かれる方はぜひ目に焼き付けてきてくださいね。