防災の日には災害に対する備えを確認しましょう。防災マップの確認と防災グッヅセットの確認がおすすめです。

防災_グッヅ640

9月1日は大正12年に、関東大震災が発生した日です。
この災害を忘れないためにこの日は防災の日と定められています。
また防災の日を含む8月30日から9月5日は防災週間とされ、
様々なイベントが開催されます。

スポンサーリンク



ハザードマップ

災害が起きたときにどのような危険があるか
避難場所はどこかなどを記したのが防災マップです。
ハザードマップとも呼ばれます。
地方公共団体が作成したハザードマップが
各地域に用意されています。

自分の地域のハザードマップを確認するのに便利なのが
国土交通省のハザードマップポータルサイトです。
洪水や津波、土砂災害、火山などの災害が起きたときに
何処に避難すればよいかがしるされたハザードマップを簡単に検索することができます。

ご自分が住んでおられる地域のハザードマップを一度確認しておくことは
災害を最小限に抑えることに役立ちます。

国土交通省のハザードマップポータルサイトはこちら

防災グッヅ

災害が起きたときに必要なものを
すぐに持ち出せる形で備えておくことも重要です。

防災時に必要なものは災害によって違う部分もあるのですが、
共通する部分もあります。

必要なものとして

1.非常食

長期保存が利き、コンロなどの調理器具が無くても食べられるものです。
乾パンや缶詰、レトルト食品などが挙げられます。

2.医薬品

怪我などを自分で応急処置できる医薬品もそろえておくべきでしょう。
包帯や消毒液、タオル、生理用品などです。

3.ライト

停電に備えて懐中電灯やろうそく、炭や薪なども用意しておくと安心です。

4.テントなど、

避難場所が確保されればテントなどは必要ありませんが、
ゴザや毛布、ダンボールなどは役に立つでしょう。

5.救助用品

建物などが被害を受けた場合は
救助するための道具も必要になります。
ヘルメット、ロープ、バール、木槌などです。

6.ラジオ

停電が長く続くとスマホなどのバッテリーはすぐに切れてしまいます。
情報を得るためには乾電池で長時間動くラジオが役に立ちます。

スポンサーリンク

防災グッヅセット

最近では防災に必要なものをまとめた
防災グッヅがホームセンターなどでも販売されています。

通販で手に入るものを紹介します。

1.簡易トイレ

避難所に大勢の人間が避難すると、まず問題になるのがトイレでしょう。
通販で販売している簡易トイレは、袋などでトイレを済ませた後
振りかけるだけで固めて、においなどを抑えるものです。
燃えるゴミとしてまとめておくこともできます。

【送料無料】水なしで使える簡易トイレ。防災グッズ 銀 ぼうさいぐっず 防災セット ぼうさいせ…

2.非常用持ち出し袋

もっとも簡単な防災用品をまとめた袋です。
内容は、アルミシート、チェックリスト、軍手、非常用給水パック(3リットル)、ウェットティッシュ

防災グッズ 非常用持ち出し袋 防災セット 防災グッズ セット防災グッズ セット 非常用持ち出し…

3.ラジオ付き懐中電灯

乾電池で動かすこともできますし、
ダイナモ発電もできます。
携帯電話の充電もできます。

入荷しました【メール便送料無料】iPhone4/4S/5 ラジオ付き懐中電灯ソーラー&手回し充電式/ダイナモラジオライト/ラジオ/ライト/ソーラー/防災/災害/アウトドア/キャンプ/停電【RCP】 10P21Aug14

まとめ

災害はテレビやネットの世界で起きるもので
自分の周りでは起きないと考えがちですが、
せっかく防災の日があるのだから、
この日だけでも災害について考えて見ましょう。

一年に一度だけでも、考えておけば
いざと言う時に格段の違いがあるはずです。

最初に何をすればよいがスムーズに頭に浮かべば
完璧です。

スポンサーリンク
おすすめリンク
防災の日には災害に対する備えを確認しましょう。防災マップの確認と防災グッヅセットの確認がおすすめです。 はコメントを受け付けていません 防災の日