天龍寺(てんりゅうじ)は足利尊氏が開いた臨済宗のお寺です。世界遺産に登録されています。元との交易で建設費用を得るため作られたのが天龍寺船です。
総門から参道を進むと天龍寺前庭があります。ここにはかえでの木がたくさんあり見事な紅い色に紅葉します。
さらに進むと法塔(はっとう)と大方丈が建っています。
大方丈の奥にあるのが庭園です。
天龍寺の紅葉
曹源池を囲む庭園は広くて、みごとな紅葉が見られます。
紅葉の見ごろは11月中旬~12月上旬と予想されます。
【京都・嵐山】2011 天龍寺の紅葉 Autumn leaves in Kyoto Arashiyama Tenryuji Temple
天龍寺アクセス情報
名称 : | 天龍寺(てんりゅうじ) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 | |||||
期間 : | 無休 | |||||
時間 : | 8:30~17:00 | |||||
駐車場 : | 自家用車120台分 1000円/1日 | |||||
交通アクセス : | 阪急電車 嵐山駅下車徒歩約15分 | |||||
京福電車 嵐山駅下車徒歩約1分 | ||||||
問い合わせ先 : | 075-881-1235 | |||||
拝観料 : | 高校生以上 500円 小・中学生 300円 | |||||
その他 : | 公衆トイレ有り(車椅子可) | |||||
公式web : | http://www.tenryuji.com/ |
雲龍図
法堂(はっとう)の天井に描かれている雲龍図は1997年、日本画家加山又造の作です。雲の中でこちらを凝視する見事な龍が描かれています。
それ以前は鈴木松年の雲龍図がありましたが、傷みがひどくなったため現在は保存されています。
当ブログおすすめのランチ
当ブログのおすすめは西山艸堂(せいざんそうどう)の湯豆腐定食です。料理はこの1品です。ごまどうふ、ひろうす、精進てんぷら(山芋、ゆば、高野豆腐)、湯豆腐がでます。場所は京福線嵐山駅の近く、天龍寺の塔頭(たっちゅう・わきでらのこと)妙智院の中にあります。
紅葉の時期は予約をしたほうが無難です。⇒ホームページはこちら