敬老の日は日本の国民の祝日です。
昔は9月15日だったのが、いつの間にか
年によって日付が変化するようになっています。
現在の敬老の日は9月の第3月曜日です。
敬老の日の由来はどこにあるのでしょうか。
老人を敬うのはなぜでしょうか。
保育園児にもわかるような説明を考えてみました。
敬老の日の由来
敬老の日の起源は1947年に兵庫県の村長さんが「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」として
忙しい田んぼの借り入れが済んだ9月の15日を「としよりの日」と定めたことに由来します。
国民の祝日に制定されたのは昭和40年(1965年)です。
「こどもの日」や「母の日」は海外にも該当する休日があるのですが、
敬老の日は日本独自の休日です。
9月の15日を敬老の日にしたのには諸説があって
1つは「聖徳太子説」。
聖徳太子が庶民の救済のために施設として
お寺を建てたのが9月15日だったという説です。
もう1つは「養老の滝説」。
美濃の国の親孝行の若者がお酒の味のする滝を見つけて
年老いた父親に持ち帰り、父親を喜ばせました。
その話を聞いて当時の天皇が美濃の国に旅立ったのが
9月15日だったという説です。
保育園児にわかりやすく説明すると
由来から説明しても保育園児にはわかりにくいような気がします。
「えらい村長さんがとしよりの知恵は役に立つから
おじいちゃん、おばあちゃんを大切にする日になったのよ。」
とか
「昔のえらい人が年をとった人のためにお寺を作った日だよ」
とか
「親孝行の息子がおじいちゃんのためにお酒を汲んだ滝を探しに
出かけた日だよ」
などでは保育園児は納得しないでしょう。
現実のおじいちゃん、おばちゃんが出てこなければ
わかりにくいでしょう。
「おじいちゃんとおばあちゃんがいなければ、パパもママも生まれていないんだよ」
といった説明がぴったりでしょう。
老人の日
敬老の日は2003年に祝日法が改正され
9月15日から第3月曜日に変更されました。
日付を変更することに、敬老の日のきっかけを作った
兵庫県の村長さんが反対し、反対運動もおこったため
9月15日は「老人の日」とされました。
また、この日から1週間は老人週間となっています。
まとめ
日本の昔からの儒教の教えに従えば
年長者を敬うのは当然のことといえるでしょう。
しかし、近年は何か成果を挙げた人に対する
尊敬は大きいけれども、無名の老人に対しては
冷たい態度をとる人も多いような気がします。
なにも成果を挙げていないように見えけれども
そこで経験したことに何か大切なものがあるに
違いないという考えをもつことは
豊かな社会を作る上で大切なことだと思えます。
関連リンク:敬老の日に人気のプレゼント・ギフト おじいちゃん、おばちゃんが欲しいものランキング
関連リンク:敬老の日にはプレゼントにメッセージカードを添えて一言伝えたい お祝い言葉例文集
関連リンク:敬老の日のプレゼントには何を贈る?予算は?
関連リンク:敬老の日のプレゼントには手作りのメッセージカードを添えましょう。 無料で使える敬老の日に関するイラスト・テンプレートリンク集