知恩院は京都市東山にある浄土宗の総本山です。法然上人が晩年を過ごし、亡くなられた地に建造されました。
三門(国宝)は徳川秀忠が寄進したもので雄大な姿をしています。
三門とその横にある友禅庵の池の回りの紅葉はおすすめです。
名称 : | 知恩院(ちおんいん) | ||||
---|---|---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市東山区林下町400 | ||||
期間 : | 夜間特別拝観:11月3日(金)~12月3日(日) | ||||
時間 : | 9:00~16:00(年中無休) | ||||
駐車場 : | 有り:45台 500円(1時間) | ||||
交通アクセス : | 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約10分 | ||||
阪急電車「四条河原町駅」下車、徒歩約20分 | |||||
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約8分 | |||||
市バス「知恩院前」下車、徒歩約5分 | |||||
問い合わせ先 : | 075-531-2111 | ||||
拝観料 : | 友禅苑 大人300円、小中学生150円 | ||||
方丈庭園 大人400円、小中学生150円 | |||||
境内:無料 | |||||
その他 : | 公衆トイレ有り | ||||
公式web : | http://www.chion-in.or.jp/index.php |
ライトアップ
11月上旬から11月下旬にかけて夜間特別拝観があります。友禅染を作った宮崎友禅にゆかりの友禅庵や阿弥陀堂、黒門坂がライトアップされます。阿弥陀堂に並べられている木魚は、実際にたたくことができます。時間は17時30分~21時30分(21時受付終了)です。拝観料は、高校生以上800円、小・中学生400円です。
7不思議
知恩院には7不思議があります。
1.鴬張りの廊下 踏むと鶯(うぐいす)の鳴き声でなく不思議な廊下です。
2.白木の棺 三門の造営の責任者、五味金右衛門夫婦の木造です。
3.忘れ傘 白狐が置いていった傘です。
4.抜け雀 狩野信政の描いた襖絵です。スズメが描かれていたのに、あまりに本物に近くて飛んで行きました。
5.三方正面真向の猫 廊下の杉戸に描かれた狩野信政の猫の絵です。横からみても、正面からみてもこちらを見返す猫が描かれています。
6.大杓子 重さ30kgの杓子(しゃくし・しゃもじのこと)です。
7.瓜生石(うりゅうせき) 黒門への登り口にある石です。誰も植えていないのに瓜が回りを覆いました。隕石とも二条城への抜け道のふたという説もあります。
御朱印帳
知恩院にはオリジナルの御朱印帳があります。国宝の三門がデザインされた渋い御朱印帳です。大きさは18cm×12cmです。御朱印は法然上人、御詠歌、釈迦如来などを書いていただけます。