14世紀に建てられた曹洞宗の禅寺です。有名な「迷いの窓」と「悟りの窓」があります。
「迷いの窓」は障子を開いたような四角の窓で、人間が生まれてから死ぬまでの迷いを表しています。四角なのは生老病死の四苦を表現しているそうです。
「悟りの窓」はきれいな円形の窓で、四苦から開放された悟りの境地を表しているのでしょうか。
悟りの窓から見える紅葉は、いろいろな色の紅葉が折り重なるように植えられて、すばらしいコントラストを成しています。いちばんおすすめですが、有名な構図なので観光客の方々は皆さんカメラを構えて大変な混雑になるようです。早朝に行かれることをおすすめします。
紅葉の見ごろは11月中旬です。
名称 : | 源光庵(げんこうあん) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47 | |||||
期間 : | 無休(法要行事のあるときは拝観中止の時間あり。) | |||||
時間 : | 9:00~17:00 | |||||
駐車場 : | 有り 普通車25台(無料) | |||||
交通アクセス : | 市バス 鷹峰源光庵前下車徒歩約1分 | |||||
問い合わせ先 : | 075-492-1858 | |||||
拝観料 : | 一般400円 小学生200円 | |||||
その他 : | トイレ有り(車椅子不可) | |||||
車椅子による見学不可 | ||||||
公式web : | なし |
京都 源光庵の紅葉 Genko-an Temple 【HD】美しい日本の風景 The Beautiful Scenery of Japan
血天井
源光庵の天井には足型や手形の血のあとがみられます。
これは、1600年に徳川家康の家臣の鳥居元忠が石田三成と交戦した京都・伏見桃山城の床板です。鳥居がわの武将は多くが討ち死にし、その供養のために奉納されたものです。