牛乳パックで工作、夏休みの自由研究におすすめの簡単工作

牛乳パック_工作_自由研究640

子供の自由研究を親は黙って見ていられなくて
つい手を出してしまいます。

自由研究の工作ならば、失敗しても惜しくない
身近な材料を探すでしょう。

身近にあるもので、工作に使えそうなもの。
箱とかビンとか必要ないときにはゴミとして目に付くのに
いざ探してみると見つからないものです。

いつでも身の回りにあって手に入りやすい材料として
牛乳パックが挙げられるでしょう。

そこで、牛乳パックを使ってできる工作を集めました。

 関連リンク
みんなの自由研究 

スポンサーリンク



牛乳パックを材料にして簡単工作


万華鏡(まんげきょう) 雪印メグミルク株式会社

対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生

用意するもの
○牛乳パック(1000ml) 1こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
○透明(とうめい)のアクリル製硬質(こうしつ)カードケース(A4サイズ)
※百円ショップなどに売っています
○セロテープ
○はさみ
○カッター
○じょうぎ
○黒い紙
○ビーズ
○色紙(いろがみ)

内容
透明のアクリルは裏に黒い紙を貼ることに
よって鏡のように物を写すことができます。
これを利用してつくる万華鏡です。


望遠鏡 雪印メグミルク株式会社

対象学年
4年生、5年生、6年生

用意するもの
○牛乳パック(1000ml) 2こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく
○黒画用紙1まい
○カッター
○はさみ
○ものさし
○セロハンテープ
○ビニールテープ
○むしめがね2~3こ〈なるべく大きく、倍率(ばいりつ)の高(たか)いほうが遠くのものがよく見えます〉

内容
虫眼鏡を2枚使って作る望遠鏡です。
小学生の教科書にレンズの光の屈折で
解説があるはずですが、実際にどのように見えるのか
確認できます。
遠くのものはさかさまに見えるはずです。


牛乳パックで子ども用の椅子を作ろう All About

対象学年
1年生、2年生、3年生、4年生

用意するもの
○牛乳パック(1000ml) 24こ
○ダンボール(ビールの空き箱など)
○布製ガムテープ
○はさみ
○ビニールテープまたはセロハンテープ
○鉛筆

内容
ふつうの紙でも組み合わせ方によって
人が乗っても大丈夫なくらい丈夫になります。
牛乳パックを三角形にすることによって
人の体重がかかってもこわれないくらい
丈夫になります。


牛乳(ぎゅうにゅう)パックで手作りはがき キッヅ@nifty

対象学年
3年生、4年生

用意するもの
○牛乳パック(1リットル) 1つ
○ミキサー
○白い食品トレイ(ハガキより大きいもの同サイズ 2つ)
○ネット状(じょう)の水切り袋(ぶくろ)(あらいガーゼやあみ戸のあみでもよい)
○輪(わ)ゴム 2本
○タオル 1枚
○水 350cc
○洗濯(せんたく)のり
○洗面器(せんめんき)(トレイが入る大きさのもの)
○なべ
○お湯
○ドライヤー
○はさみ
○カッター
○セロテープ
○ハサミ・カッター・定規(じょうぎ)・ペン
など

内容
牛乳パックはせんいの強い紙でつくられています。
それを煮溶かしてせんいを固めれば、新しい紙ができます。
日本伝統の和紙の作り方を再現できます。

スポンサーリンク

まとめ

身近な牛乳パックを使ってできる簡単な工作を集めました。
材料さえそろっていれば1日でできる工作ばかりです。

牛乳パックは硬くて小学生の低学年だと
はさみで切るのは大変かもしれません。

パパやママに手伝ってもらいましょう。

関連リンク

 みんなの自由研究 

スポンサーリンク
おすすめリンク
牛乳パックで工作、夏休みの自由研究におすすめの簡単工作 はコメントを受け付けていません 自由研究