かっこいい自由研究のまとめかた たのしいイラストや写真でわかいやすくまとめるやり方

自由研究_まとめかた

いっしょうけんめい調べた自由研究だから
きちんとまとめて、かっこいい発表がしたいですね。
まとめ方しだいで自由研究のみばえも大きく変わります。

まとめることは、他のひとに自分のやったことを伝えるということです。
わかりやすいまとめを作るためには
決まったやり方があります。

そんな、自由研究のまとめかたを紹介します。

 関連リンク
みんなの自由研究 

スポンサーリンク



まとめ方の構成

自由研究をまとめるにあたって、押さえておかなければいけない
ポイントが何点かあります。

まずは、大きな構成を考えましょう。

自由研究の構成として次の点を押さえましょう。

1.表題を決める。

自分のやった自由研究はどのような研究か
分かりやすく表した表題をつけましょう。

2.自由研究のきっかけ

なぜ、このテーマに興味を持ったか
なぜ、このテーマを選んだかを書きましょう。

日ごろ不思議に思っていることや
知りたいと思っていること、
いつも夢中になっていることが
きっかけになっているとわかれば
他のひとも興味を持ってくれるでしょう。

3.研究の方法、調べ方を書こう。

研究の道具として何を使ったか、
使った量、回数、
どのように使ったかを書きましょう。

観察などの場合は
観察した場所と時間、回数などをまとめましょう。

4.予想(よそう)

研究の前にどのようになると思っていたかを
書きましょう。

なぜ、そのように思ったのか理由を書くと
分かりやすくなります。

5.結果

実験した結果をまとめましょう。

グラフや表などを使うと分かりやすくなります。
写真や図などを使うのも良いでしょう。

6.考えたこと・わかったこと

研究の結果から、わかったこと、考えたことを書きましょう。

予想通りになった点や
予想と違った結果になった点について
どうしてそのような結果になったのか
考えたことをまとめましょう。

7.さらに調べたことを書きましょう。

研究の結果から考えたことを他の場面に
当てはめたらどのようになるか。
考えて見ましょう。

研究中に疑問に思ったことを
調べて書くのも良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ方のくふう

上の構成にしたがって
枠で囲んで流れがわかるようにしましょう。

また、同じいろの文字ばかりでは
わかりにくいので、ポイントを強調する色をつけましょう。

例えば、予想と違った点は
字の色を変えるとわかりやすくなります。

図やグラフを使うとどのよに変化したかがわかりやすくなります。

イラストや写真などをかわいい形に切り抜いて
貼り付けると、たのしいまとめになります。

まとめ

せっかく、おもしろい自由研究をやったのなら
そのおもしろさを他のひとにも伝えたいですね。

見てすぐにわかるように大きな文字で
書きましょう。

図や表も見やすくなるように
こころがけましょう。

イラストや写真を入れると
たのしさが伝わりやすくなるでしょう。

関連リンク

 みんなの自由研究 

スポンサーリンク
おすすめリンク
かっこいい自由研究のまとめかた たのしいイラストや写真でわかいやすくまとめるやり方 はコメントを受け付けていません 自由研究