正式名称は「凹凸?(穴編に果)」(おうとつか)。でこぼこの土地に建てた家の意です。徳川家康の家臣であった石川丈山が建てた住居です。丈山は詩を好み、この家で三十六詩仙を選び狩野探幽に肖像画を描かせて飾り詩を書きこみました。ここから詩仙堂とよばれます。
庭園は白砂が敷き詰められ、清潔な感じがします。春のサツキと晩秋の紅葉で有名です。「ししおどし」(竹筒に水が流れ込み一定時間でひっくり返り石を打つ仕掛け)もあります。
紅葉の見どころは室内から眺めた庭園の景色でしょう。白砂と紅葉のコントラストが見事です。
見ごろは11月下旬から12月初旬です。
詩仙堂アクセス情報
名称 : | 詩仙堂(しせんどう) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市左京区一乗寺門口町27 | |||||
期間 : | 無休 | |||||
時間 : | 9:00~17:00(受付終了16:45) | |||||
駐車場 : | なし/近隣に有料駐車場あり | |||||
交通アクセス : | 叡山電鉄 一乗寺駅 徒歩15分 | |||||
市バス5系統・北8系統 バス停:一乗寺下り松町 徒歩約7分 | ||||||
問い合わせ先 : | 075-781-2954 | |||||
拝観料 : | 大人500円 高校生400円 小中学生200円 | |||||
公式web : | http://www.kyoto-shisendo.com/ |
御朱印
お寺というよりは庭園という感じの詩仙堂ですが、現在は曹洞宗の寺院です。本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)。女性のお姿をした観音様で優美です。御朱印はその場で書いていただけることはあまりないようです。書置きがあれば分けてもらえます。