1日でできる簡単自由研究【実験】小学生高学年

実験
夏休みの自由研究は面倒だからって後回しにしがちですよね。
でもそんな後回しにしがちな夏休みの自由研究を簡単に楽しくちゃんとした物を終わらせたならば、その後の休みも気分が上がりますし、2学期に先生から褒められること間違いないでしょう。

小学生も高学年になってくると、きちんとした自由研究を仕上げるためには事前に計画をたてて、レポートを書きながら進めることが必要になりますよね。

テーマによっては時間がかかりますし、レポートとしてまとまらなかったりします。

そうならないために、まず計画を立てましょう。
そのときに役立つのが、インターネット上のお役立ちサイトです。

ここでは、時間がかかると思われる自由研究の実験のリンクを集めました。

なるべく簡単に短時間で出来るものを選びました。

 関連リンク
みんなの自由研究

スポンサーリンク



小学生高学年用、簡単に出来る自由研究【実験】


うごくスライム キッズ@ニフティ

・対象学年
4年生、5年生、6年生

・工作時間
1日(3時間)

用意するもの
・水
・ホウ砂    :薬局に販売
・せんたくのり :(PVA:ポリビニルアルコールを使用しているもの)
・砂鉄     :公園の砂場で磁石を持っていけば、取れますよ。
・ペットボトル :500mlのペットボトルを5本くらい


温めた牛乳瓶にゆでたまごをのせてみよう! 

・対象学年
4年生、5年生、6年生

・工作時間
1日(3時間)

用意するもの
・ペットボトル(500ml)
・ペットボトル(2リットル)
・ゆで卵(鶏卵、うずらの卵)
・リサイクルカット
・牛乳びん
・水
・氷
・お湯
・温度計


いろいろな液体に氷をいれてみよう!   

・対象学年
3年生、4年生、5年生

・工作時間
1日(3時間)

用意するもの
・プラスチックコップ
・牛乳
・アルコール(消毒用)
・リサイクルカット
・植物油
・水
・氷
・食酢


塩の結晶を作ろう!   

・対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生

・工作時間
1日(7時間)

用意するもの
・添加物や不純物の少ない塩
・モールか針金
・針金を使う場合は毛羽だっているような木綿糸
・大きめの鍋
・ダンボール箱
・新聞紙
・割り箸
・水

スポンサーリンク

まとめ

1日で出来る簡単な自由研究を集めました。
実験そのものは1日でできますが、材料集めに時間がかかるかもしれません。

夏休みの最初に計画を立てて早めに始めましょう。

実験は簡単なものですが、更にくわしく調べてみたくなるものばかりです。

もし、興味がわいたら自分で調べてみると楽しいですし、自由研究がより充実したものになるでしょう。

関連リンク

 みんなの自由研究 

スポンサーリンク
おすすめリンク
1日でできる簡単自由研究【実験】小学生高学年 はコメントを受け付けていません 自由研究