夏休みの宿題で一番手に負えないのが自由研究です。
まず、テーマが決まらない。
何をすればよいのか、全く思いつかない。
そんな時は、インターネットでも書籍でも他の人の自由研究を参考にすることからはじめるのが良いやり方です。
自由研究の工作や実験といっても、まず材料を集めるのに苦労することがあります。
ここでは、身近な材料でできる実験や工作を紹介します。
材料は身近に手に入るペットボトルでできるものを選びました。
小学生の低学年の簡単な実験から高学年の自由研究としても立派に通用するものまでいろいろあります。
関連リンク
みんなの自由研究
ペットボトルでできる実験
対象学年
4年生、5年生、6年生
用意するもの
・空のペットボトル
・ストロー
・水
・食紅(しょくべに)または うがい薬
・プラスチック用ボンド
・ビニールテープ
・キリ
・紙・ペン
実験内容
水の膨張を利用して温度計を作る実験です。
対象学年
4年生、5年生、6年生
用意するもの
・線香
・マッチ
・お湯(50℃~60℃)
・炭酸用の丸いペットボトル(1.5リットル用)
実験内容
気圧の変化によって雲ができる様子を観察できます。
対象学年
5年生、6年生
用意するもの
・とうめいなペットボトル
・ペットボトルのフタ(内がわにおうとつがないもの)
・とうめいなガラスビーズ(やく2~3ミリ)※
・カッター
・はさみ
・千枚(まい)通しやキリ
・紙やすり
・セロハンテープ
・ピンセット
・食紅(べに)や墨(すみ)
・たまねぎ
※ガラスビーズ
無色透明(むしょくとうめい)で穴(あな)があいていないもの。いろいろな素材(そざい)を売っている大型ホームセンターや、通販(つうはん)などで買うことができます。
実験内容
ガラスのビーズを使って身の回りのものを拡大するけんびきょうを作る実験です。
ペットボトルでできる工作
対象学年
3年生、4年生
用意するもの
・ペットボトル2本
・カッター
・ビニールテープ
・はさみ
・ガチャガチャのカプセル
・たこ糸
対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
用意するもの
・炭酸飲料(たんさんいんりょう)のペットボトル :2本
・発砲入浴剤(はっぽうにゅうよくざい) :1コ
・わりばし :1本
・食品トレー :2まい
・ビニールぶくろ :1まい
・ビニールテープ
・ハサミ
・カッター など
かならず、炭酸飲料のペットボトルを使おう。
ジュースやお茶のペットボトルは、破裂(はれつ)する場合があるよ!
○ペットボトルの噴水 Kidsnet http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/286.html
対象学年
3年生、4年生
用意するもの
・ペットボトル
・ストロー
・水
・ティッシュペーパー
対象学年
4年生、5年生、6年生
用意するもの
・ペットボトル1本(500ml)
・カッター
・千枚(まい)通し(キリ)
・はりがねハンガー
・ペンチ
まとめ
身近なペットボトルでできる実験や工作を集めました。
簡単な実験ならば1日でできます。
あとはレポートをまとめれば自由研究完成です。