夏休みの自由研究は休みに入ってすぐに取り掛からないと後回しになりがちで、夏休みの終わりに駆け込みで2学期に間に合わせるということになりかねません。
小学生も高学年になってくると、きちんとした自由研究を仕上げるためには事前に計画をたてて、レポートを書きながら進めることが必要になります。
テーマによっては時間がかかりますし、レポートとしてまとまらなかったりします。
そうならないために、まず計画を立てましょう。
そのときに役立つのが、インターネット上のお役立ちサイトです。
ここでは、時間がかかると思われる自由研究の工作のリンクを集めました。
なるべく簡単に短時間で出来るものを選びました。
関連リンク
みんなの自由研究
小学生高学年用、簡単に出来る自由研究【工作】
・対象学年
4年生、5年生、6年生
・工作時間
1日(5時間)
用意するもの
・ペットボトル(500ml)
・紙ねんど
・白くてうすい紙
・豆電球
・わりばし
・乾電池(かんでんち)
・油性(ゆせい)カラーマーカー
・セロテープ
・カッター
・対象学年
5年生、6年生
・工作時間
1日(3時間)
用意するもの
・おべんとうの フタなど(うすいプラスチック):1まい
・油性(ゆせい)ペン:数本
・ひも、キーホルダーのパーツ など:1本
・まな板
・ハサミ
・穴(あな)あけパンチ
・アルミホイル
・おはし
・オーブン
・対象学年
5年生、6年生
・工作時間
1日(3時間)
用意するもの
・ペットボトル(500mlの底(そこ)が丸くてふちが平らなもの)
・ビニールテープ
・ゴム風船
・カッター
・千枚(まい)通し(キリ)
など
・対象学年
5年生、6年生
・工作時間
1日(5時間)
用意するもの
・フタつきの紙の箱2こ(長辺が26cmぐらい)
・拡大鏡(拡大率およそ2倍)
・スタンド、カッターナイフ
・セロハンテープ
・ペン
・はさみ
・カッターマット
・両面テープ
・ガムテープ
・手鏡
・対象学年
5年生、6年生
・工作時間
1日(5時間)
用意するもの
・ちょう強力マグネット直径13mm(ネオジム磁石)
・長いモノラルイヤホン(5m)
・メタリックタイ2本
・目の細かい紙やすり(1500番が望ましい)
・スチールバケツ
・かんづめブリキポット
・えんぴつ3本(磁石の大きさにより6本にする)
・セロハンテープ
・カッターナイフ
・はさみ
・マスキングテープ
・輪ゴム2本
・イヤホンジャックが使えるラジオ(アウトプット出力が大きい方が良い)
・木の箱
・紙の箱
・1リットルカップ
・じょうろ
・おかしのよう器
・紙コップ
・プラスチックカップなど
・対象学年
3年生、4年生、5年生、6年生
・工作時間
1日(3時間)
用意するもの
・液体(えきたい)せっけん
・こい塩水
・網(あみ)
・クッキーの型(かた)ぬき
・2リットルのペットボトル
・
※工作時間数は年齢や個人差がありますので参考程度にお考えください
まとめ
1日で出来る簡単な自由研究を集めました。
実験そのものは1日でできますが、材料集めに時間がかかるかもしれません。
夏休みの最初に計画を立てて早めに始めましょう。
実験は簡単なものですが、更にくわしく調べてみたくなるものばかりです。
もし、興味がわいたら自分で調べてみると楽しいですし、自由研究がより充実したものになるでしょう。