正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。鴨川の下流の神社だから下鴨神社と呼ばれます。下鴨神社は世界遺産に登録されています。
紅葉のおすすめスポットは表参道から見る糺の森(ただすのもり)の紅葉でしょう。
参道沿いに流れる瀬見の小川を左手に街中にいるとは思えない静寂をたたえた「糺の森」が赤く色づく様は神聖なものを感じずにはいられないでしょう。ここがパワースポットと呼ばれているのもうなづけます。
ただ紅葉する木の本数はそれほど多くはありません。大鳥居の脇の紅葉も見事です下鴨神社は京都の中でも紅葉が最も遅いと言われます。見ごろは11月下旬から12月上旬です。
下鴨神社アクセス情報
名称 : | 下鴨神社(しもがもじんじゃ) | ||
---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | ||
期間 : | 無休 | ||
時間 : | 6:30~17:00(宝物殿は10:00~16:00) | ||
駐車場 : | 300台 :?30分150円 | ||
交通アクセス : | 京阪鴨東線出町柳駅から徒歩10分 | ||
バス:北大路駅より市バス1番・205番(約25分)下鴨神社前(もしくは糺ノ森前) | |||
問い合わせ先 : | 075-781-0010(下鴨神社) | ||
拝観料 : | 無料 | ||
公式web : | http://www.shimogamo-jinja.or.jp/ |
京都 紅葉 糺の森・下鴨神社 Tadasu-no-mori forest in autumn, Kyoto(2010-12)
みたらし祭(御手洗祭)
下鴨神社の夏のイベントとしてみたらし祭がある。土用の丑の日に御手洗池に足をつければ、罪が清められるというイベントです。
みそぎが終わったら皆さんみたらし団子を食べます。みたらし団子の語源はみたらし祭からきているそうです。この池の水泡をだんごで表しています。神社の周りにある店にも売っているのでお土産におひとついかがでしょうか。