小学生でもできるおすすめの夏休み自由研究工作 万華鏡(まんげきょう)

2007/08/26 14:16

夏休みの課題で一番頭を悩ますのは自由研究の工作ではないでしょうか。
何を作ってもよいと言われると、夏休みの初めには何でもできそうな気がして
作るものが決まらす、夏休みも終盤になると何も出来ないような気がしてくるものです。

お子さんが小学校の低学年ならば、工作の時にはナイフやはさみなど
危険な扱いをしないか気になって1人で工作はさせられないでしょう。

それならば、親も楽しめるものを一緒に作るのが良い方法です。

調べてみると、貯金箱や写真たてやどろだんごなど親子で楽しんで出来る工作が
たくさんあります。

今回は簡単にできる万華鏡(まんげきょう)の作り方を紹介します。

 関連リンク
みんなの自由研究 

スポンサーリンク



万華鏡のつくりかた

万華鏡_大人_動画

まずは、大人が作る万華鏡はどのようなものか見てみましょう。
鏡を三角形に組んで、中にビーズなどの光る素材を入れるのが基本です。

鏡は万華鏡用の鏡を使い、中に入れる素材もオイルの中でゆっくり動くように
作っています。

子供には難しいでしょうが、こんなにきれいな模様が見えるならば
やる気も出るでしょう。

小学生高学年用、簡単万華鏡の作り方

きらきら万華鏡_動画

市販のまんげきょうづくりセットを使えば、手軽に材料が揃います。
組み立てるのはそれほど難しくはありませんし、中に入れるビーズなどを
好みのものに変えられます。

セットを使えば、小学生の低学年でも1日で出来るでしょう。

まんげきょうセットは
楽天でも注文できます。↓

|イベント|工作キット|セット|万華鏡|まんげきょうづくり (313-288) 【万華鏡】【手作りキ…

スポンサーリンク

プラスチック板で簡単まんげきょう

プラスチック板と紙で簡単にまんげきょうを作ることもできます。

学研のキッズネットに作り方が載っています。

対象学年は5年生と6年生になっています。

学研キッズネットのまんげきょうの作り方ページはこちら

まとめ

きれいな模様がつぎつぎに変化する万華鏡は
大人でも楽しいものです。

最近は100円ショップでも、カッターで切れる鏡や
透明なケースを売っているので、
動画やホームページを参考にして
自分で材料をそろえて作ってみるのも
楽しいでしょう。

関連リンク

 みんなの自由研究 

スポンサーリンク
おすすめリンク
小学生でもできるおすすめの夏休み自由研究工作 万華鏡(まんげきょう) はコメントを受け付けていません 自由研究