秋の風物詩といえば、紅葉や栗、サツマイモ、秋刀魚、運動会 等がありますが忘れてはいけないのが ”十五夜(中秋の名月)” お月見ではないでしょうか。
お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。日本では8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、此方は「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれています。しかし旧暦の8月15日や9月13日とはいいますが、2017年はいつがお月見なのかわからない方も多いかと思われます。後に紹介するのでご覧ください。
お月見の楽しみ方としては、ただ月を見ながらお団子を食べて過ごすという方も多いと思われますが、最近ではオツキミリサイタルなんて曲が流行のようです。オツキミリサイタルを一風変わった楽しみ方をされてみてはいかがでしょうか?
今回は、そんなお月見の正しいお供え物や楽しみ方、2017年のお月見はいつなのか、そしてオツキミリサイタルについてご紹介します。
2017年のお月見はいつ?
お月見は旧暦で行なう行事ですので、現在の太陽暦とは日付が変わってきます。2017年のお月見は中秋の名月が10月4日で後の月が11月1日のようですね。
年 | 中秋の名月 | 後の月 |
2013 | 9月19日 | 10月17日 |
2014 | 9月8日 | 10月6日 |
2015 | 9月27日 | 10月25日 |
2016 | 9月15日 | 10月13日 |
2017 | 10月4日 | 11月1日 |
2018 | 9月24日 | 10月21日 |
2019 | 9月13日 | 10月11日 |
2020 | 10月1日 | 10月29日 |
お月見のお供え物
お月見のお供え物に欠かせないものがあります。
それは、月見団子とススキと収穫した野菜や果物です。
白くて丸い月見団子は月が満ちる姿(満月)を模したもので
収穫への祈りや感謝だけでなくものごとの結実や健康、幸福も表しています。
お月見の日に食べる月見団子は格別かと思います。
オツキミリサイタル
お月見の楽しみ方の1つとして、最近流行りのオツキミリサイタルなんていかがでしょうか?
この曲はちょっと泣ける歌詞で自然と元気がもらえるような曲です。
私もこのオツキミリサイタルを聴いていっぱい元気をもらいました。
皆さんも是非聞いてみてください~
オツキミリサイタル アーティスト: じん リリース: 2013年
歌ってみたで色んな方が歌われてますね。その中でも私が好きな歌い手さんを紹介します~
【オツキミリサイタル】歌ってみた @ゆいこんぬ
まとめ
お月見とは、お供え物をすることで
収穫への祈りや感謝だけでなくものごとの結実や健康、幸福を願うような行事ですね。
私たちも日ごろから何事にも感謝いていかなければならないと改めて感じました。
今回は余興としてオツキミリサイタルを紹介しましたが、これだけでなくお月様が綺麗に見える夜景スポットなどに行かれるのも一興かと思います。
では、よいお月見ライフをお楽しみ頂けたらと思います。