小学生低学年でもできるおすすめの夏休み自由研究工作 どろだんご

どろだんご_とっぷ640

夏休みの自由研究の工作で最近人気が出ているのがどろだんごです。
きれいな丸いかたちを作り、なるべく完全な球形に仕上げるには
根気がいります。

また、きれいな丸いどろだんごが出来たら周りに絵の具を塗って
下じきの上で何度もころがすと、きれいにひかりだします。

完成したどろだんごをみると自分でも作ってみたくなるでしょう。

 関連リンク
みんなの自由研究 

スポンサーリンク



どろだんごのつくりかた

用意するもの
しんになるねばりけのある土
まわりにかける細かいすな
水、絵の具、パレット、ふで、表面がつるつるした下じき

1.ねばりけのある土に水をかける。
まるめて一かたまりになるくらい水を入れよう。

2.一かたまりにまとめて、ぎゅうぎゅうと力を入れて
固める。

3.一かたまりになったら、きれいな丸いかたちになるように
平らな場所でころころところがして形を整える。

4.細かいすなをまわりにかけて、よぶんなすなをはらい
手のひらで表面をこする。

5.絵の具を水でといて好きな模様を描いていく。
塗り終わったら30ぷんほどかわかす。

6.絵の具がかわいたら、つるつるした下じきの上で
ころころところがす。ていねいにころがしていると
だんだんと光ってくる。
つるつるとしたものならばフィルムケースやガラスのびんなどで
こすってもよい。

スポンサーリンク

どろだんご製作キット

最近は公園の砂場は衛生面で問題があるということで
きれいな砂を見つける場所が少なくなっています。

また、都会に住んでいるとどろを手に入れるのも
難しい場合があります。

そこで各社からどろだんごを作るためのどろをセットにした
どろだんご製作キットが発売されています。

どろを自分で探して歩くのも楽しいものですが
お手軽にどろだんごを作ることが出来る
キットを使うのも1つの方法です。

夏休みに人気の粘土工作キット・ラッピング対応!あす楽対応商品ひかるどろだんご工作キット/自…

レビューで送料無料!(メール便限定)【レビューで送料無料】 コロピカ どろだんご 制作キット…

どろだんごの宝石

どろだんごを光らせるにはどのようにみがけばよいのか
動画を参考にしてください。

どろだんご_仕上げ_動画

どろだんごキットを使って実際にどろだんごを作っている動画です。

どろだんご_キット_動画

どろだんごをきれいに光らせるには

どろだんごがきれいに光るのは表面にでこぼこが無いからです。
市販のどろだんごキットなどではでこぼこの出来にくい土を使っているので
光らせやすいでしょう。

自分で取って来た土を使う場合は
だんごを作ったあとに1時間ほどビニール袋に入れて
休ませて、皮膜を作るのがコツのようです。

だんごにでこぼこが出来にくい土を選ぶことと
皮膜を丁寧に作ることで
きれいに光るどろだんごができあがります。

まとめ

どろだんごをきれいな丸い形に作ること
きれいに光らせることは
なかなか難しく、奥が深いものです。

こどもがどろだんごを作っているのを
見ているとつい大人が手を出したくなりますが

そこはじっと我慢です。

もし我慢できなければ大人用にもうひとつどろだんごを
作るといいでしょう。

関連リンク

 みんなの自由研究 

スポンサーリンク
おすすめリンク
小学生低学年でもできるおすすめの夏休み自由研究工作 どろだんご はコメントを受け付けていません 自由研究