行楽のシーズンであるゴールデンウイーク(GW)や帰省の時期であるお盆の8月中旬や年末年始には
高速道路を利用する方が急増します。
中央自動車道は1972年までは中央高速道路と呼ばれていました。略称は中央道です。
東京都の杉並区を基点とし、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県を通り愛知県小牧市に至る路線です。
中央道は山間部を通っているため、雪などが降るとチェーンや冬用タイヤ規制、通行止めなどが発生します。
車線も4車線の部分が多く渋滞が発生しやすくなっています。
事前に情報収集しておきたいものです。
そこで中央自動車道の情報収集に役立つサイトを紹介します。
現在の中央自動車道の情報
現在の中央自動車道の渋滞情報を確認するのは
日本道路交通情報センター(JARTIC)のホームページが
最適です。
現在の渋滞情報としては、「規制一覧」や「旅行時間一覧」、「入り口出口閉鎖一覧」が
確認できます。
道路カメラで現在のライブカメラの映像を見ることも出来ます。
トップページの道路交通情報では「道路交通情報Now」、「渋滞予測」、
「交通規制の予定」、「道路開通予定」が確認できます。
中央自動車道の現在の渋滞情報
日本道路交通情報センター(JARTIC)のホームページにアクセスします。
日本道路交通情報センター(JARTIC)のホームページはこちら
まずトップページで東名高速がある関東地方か中部地方の部分をクリックします。
関東地方か中部地方の道路情報が表示されます。
この画面では右上の道路カメラをクリックして出てくる地図上の
カメラのアイコンにマウスのポインターを合わせると現在のライブカメラの映像が
表示されます。
道路の色が渋滞情報を表しています。
- 黒 :通行止め
- 水色 :チェーン規制
- 紫 :事故
- 赤 :渋滞
- オレンジ :混雑
- 緑 :その他の規制
事故や規制の色のところにマウスのカーソルを合わせると
事故や規制の詳しい内容が表示されます。
また上部にあるタブ「規制一覧」、「旅行時間一覧」、「入口出口閉鎖一覧」をクリックすると
それぞれの一覧が表示されます。
JARTICの渋滞予想
現在の交通情報ではなく、渋滞予測を見たい場合は
JARTICのホームページのトップページの地図の下にあるタブの中から
道路交通情報にマウスのポインターを合わせると出てくる「渋滞予測」をクリックします。
渋滞予測概要のページが表示されるので高速道路等をクリックします。
この画面で渋滞が予測されている道路をクリックすると、道路の名称が表示されるので
目的の道路をクリックすると今月の渋滞予測一覧が表示されます。
右カラムのカレンダーの日付をクリックするとその日に渋滞が予想される地域の全国地図が
表示されます。
右カラムの地図をクリックするとクリックした地域の渋滞情報が表示されます。
中央自動車道の渋滞予想
中央自動車道は開通当時はそれほど交通量が多くなると見込まれていなかったため4車線の部分が多くなっています。
しかし多摩地区や八王子地区の人口増加や東名高速道路のバイパスとしての役割から交通量が多くなり、
慢性的に渋滞が発生しています。小仏トンネル周辺などは渋滞のニュースが流れるたびにロケ地となっています。
特に高井戸ICと八王子ICで渋滞がひどいので事前に情報を収集することをおすすめします。
まとめ
日本道路交通情報センター(JARTIC)のホームページは良くできているのですが
情報量が多いため目的の情報を見つけにくい場合があります。
当サイトが情報検索の一助になれば幸いです。
関連リンク:高速道路の渋滞予測【首都高速】
関連リンク:高速道路の渋滞予測【東名高速道路】
関連リンク:高速道路の渋滞予測【名神高速道路】
関連リンク:高速道路の渋滞予測【阪神高速道路】
関連リンク:高速道路の渋滞予測【常磐自動車道】
関連リンク:高速道路の渋滞情報【東北自動車道】
関連リンク:高速道路の渋滞情報【山陽自動車道】
関連リンク:高速道路の渋滞情報【名古屋高速道路】
関連リンク:高速道路の渋滞情報【九州自動車道】