青春18きっぷとは全国のJRの普通列車と快速列車が1日乗り放題となる乗車券です。
18歳しか買えないかというとそうではなく。
青春真っ只中の人しか買えないかというとそうでもありません。
中年でも老年でも老若男女すべてのひとが買えます。
青春18きっぷの発売時期と価格
青春18きっぷは発売時期が限定されていて、
学生が長期の休暇を取得する時期、春休みや夏休み、冬休みの期間となります。
春季
発売時期:2月20日 – 3月31日
利用期間:3月1日 – 4月10日
夏季
発売時期:7月1日 – 8月31日
利用期間:7月20日 – 9月10日
冬季
発売時期:12月1日 – 12月31日
利用期間:12月10日 – 1月10日
値段は11,850円。5回分使えます。
発売場所はJRのみどりの窓口です。
青春18きっぷの使い方
自動改札機は使えないので、改札を通るときは
駅員さんに見せる必要があります。
最初に改札を通るときにその日の日付のはんこを押してもらいます。
無人駅の場合は、乗車した車掌さんにはんこを押してもらいます。
1人で5日使用しても良いし、5人で同行するときは同じ1枚の切符を使えます。
青春18きっぷの利用上の注意
特急や新幹線には乗れません。
青春18きっぷは普通の乗車券ではないので
特急列車や新幹線に乗車する場合は、乗車券と特急券を買う必要があります。
青春18きっぷ+特急券では特急も新幹線も乗車できません。
列車は時刻表どおりには動きません。
日本の電車は優秀で普段はほとんど時刻表どおりに
運行しているので、時刻表などを調べて立てた計画どおりに
目的地までたどり着けます。
しかし、天候不順や列車事故があった場合は
発着時刻に遅れが生じることになります。
普通の乗車券ならば払い戻しをしてもらって
別の交通機関を利用することが出来ますが、
青春18きっぷの場合は払い戻しは出来ません。
天候不順で列車がストップして見知らぬ駅で立ち往生というのも
青春だからでしょうか。
そういうことも織り込み済みで利用しなければなりません。
すべての鉄道がJRではありません。
相互乗り入れでずっと同じ列車に乗っていても
途中で私鉄の線路を通る場合があります。
東北本線の盛岡~青森間はJRではありません。
四国の予土線、窪川~若井間はJRではありません。
信越本線の六日町駅と上越線の犀潟駅の間は北越急行ほくほく線です。
相互乗り入れしているので乗車中に気づかずに北越急行ほくほく線に乗っていた
ということがあり得ます。
青春18きっぷの特典
JRホテルグループの予約センターで予約をして、
当日青春18きっぷを提示すると割引を受けられます。
JR西日本宮島フェリーも
自由に乗り降りできます。
まとめ
時間に余裕のある方は青春18きっぷを利用して
気の向くままに列車の旅を楽しむことが出来ます。
仕事をリタイアした
老人会の行事などでも利用される方がおられるようです。
事故や天候不順で列車が遅れても、それを楽しむくらいの
おおらかな気持ちで利用しましょう。