臨済宗の禅寺です。境内は広く三門(さんもん、寺院の正門)、方丈(お坊さんが住んでいる建物)庭園、南禅院などが建ち並んでいます。それぞれの建物に入るには拝観料が必要ですが、境内には無料で入れます。
三門は日本三大門の1つで、高さ22mの建物です。中に入ることができ、その屋上からの眺めは石川五右衛門が「絶景かな」と感嘆したほどです。京都の街が一望できるのでおすすめの見どころです。紅葉の時期には名所として名高いだけあって観光客で混雑します。見ごろは11月中旬~下旬です。
南禅寺アクセス情報
名称 : | 南禅寺(なんぜんじ) | ||
---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市左京区南禅寺福地町 | ||
期間 : | 無休 | ||
ライトアップ:11月中旬~下旬(南禅寺 天授庵) | |||
時間 : | 8時40分~16時40分(17時閉門) | ||
12月~2月は16時10分まで(16時30分閉門) | |||
駐車場 : | 2時間以内 1000円 一時間ごとに500円 | ||
交通アクセス : | 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分 | ||
問い合わせ先 : | 075-771-0365(南禅寺) | ||
拝観料 : | 庭園・三門:大人500円・高校生400円・小中学生300円 | ||
南禅院:大人300円・高校生250円・小中学生150円 | |||
その他 : | 公衆トイレ有 | ||
公式web : | http://www.nanzen.net/ |
南禅寺豆腐
南禅寺豆腐という豆腐があります。丸い玉を二つに割ったような形で、やわらかく湯豆腐などに向いているそうです。実際、南禅寺の周りには豆腐を売り物にするお店がたくさんあります。広い境内で歩きつかれたら名物の豆腐を食べるという観光客も多いようです。有名店としては「南禅寺 順正」があります。南禅寺の参道沿いにあり、順正書院という登録有形文化財を店にしています。予約して行った方が無難かもしれません。ホームページはこちら
水路閣(すいろかく)
琵琶湖の水を通している水路橋で1888年に造られた、レンガ造りアーチ型の建造物です。重厚な雰囲気はまわり静かな景色に溶け込んでいます。「けいおん!」のオープニングにも登場するので、アニメ好きの人たちからは聖地と呼ばれています。
ライトアップ
境内にある塔頭、天授庵では11月中旬から下旬にかけてライトアップが行われます。通常は入ることができない場所からライトに照らされた庭園の紅葉を眺めることができます。
御朱印帳
南禅寺オリジナルの御朱印帳に「水呑みの虎」の図柄のものができたそうです。「水呑みの虎」とは狩野探幽(かのうたんゆう)作の名画で竹林のなかで水を飲む2頭の虎の様子を描いています。重要文化財に指定されています。
当ブログおすすめのグルメ情報
南禅寺前の信号から南へ50mほど進んだ仁王門通にある料理宿が「菊水(きくすい)」です。
お昼のサービス料理なら、ミニ会席「京の味」は、京料理を堪能できること請け合いです。小鉢、おつくり、炊き合わせ、焼き物、蒸し物、赤出し、ご飯、香の物などがついています。
立派な、庭園を見ながらゆったりと和室でお食事ができます。
:
TEL: 075-771-4101
⇒ホームページはこちら