正式名称は旧嵯峨御所大覚寺門跡。門跡(もんぜき)とは貴族や天皇が住職を務めるという寺格です。
嵯峨天皇が御所として建立し、日本最古の人工池である「庭湖(ていこ)」も作られました。大沢池では9月の初旬には、船を浮かべて名月を鑑賞する「観月の夕べ」が開かれます。
大覚寺の紅葉
紅葉の見ごろ11月中旬から12月初旬には池を囲むように紅く染まった木々をライトアップする「真紅の水鏡」が開催されます。
見どころは何といっても心経宝塔のあたりで、朱い搭ともみじが湖に映る景色は忘れられないものとなるでしょう。
近くの「もみじロード」も光に照らされた紅葉のトンネルもまた名所になっています。
京都 大覚寺の紅葉2009 Colored leaves of Daikakuji Kyouto.mpg
写経と写仏
大覚寺では、いつでも五大堂で般若心経写経の指導をしていただけます。写経用紙とオリジナル筆ペンが販売されており、和紙を透かして見えるお経をなぞっていくので誰でもできます。
紅葉のシーズンは写経を目当てで来る人はあまりいないと思われるので心を鎮めて写経をしてから紅葉狩りをすると、また違った気分で紅葉狩りができるかもしれません。
毎月毎月1日・11日・21日には、写経法会が行われ、大覚寺心経会員になると会のあとでうどんが振舞われるそうです。他にも会員特典があり、1年間拝観料を免除してもらえます。
写経とは別に写仏というものもあります。写仏用紙に仏様の絵が描いてあり、写経と同じように和紙を重ねて透かして見える仏様を写し取るのです。漢字が読めない外国の方でもこちらならば参加できます。
大覚寺はいけばな嵯峨御流(さがごりゅう)の総司所でもあり、いけばな教室なども開かれています。
大覚寺アクセス情報
名称 : | 大覚寺(だいかくじ) | ||
---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 | ||
期間 : | ライトアップ:11月10日(金)~12月3日(日) | ||
時間 : | 9:00~17:00(受付~16:30) | ||
ライトアップ:17:30~20:30 | |||
駐車場 : | 40台 (有料):2時間以内500円 | ||
交通アクセス : | JR嵯峨嵐山駅から徒歩17分 | ||
問い合わせ先 : | TEL: 075-871-0071 | ||
拝観料 : | 拝観料:大人500円・小中高生300円 | ||
夜間特別拝観料:大人500円・小中高生300円 | |||
その他 : | 寺内諸行事などにより、不定期で休館の可能性有り | ||
公式web : | http://www.daikakuji.or.jp/ |
御朱印帳
大覚寺で御朱印を頼むときは、拝観入り口で御朱印帳を預けて、帰りに受け取るシステムです。
大覚寺にはオリジナルの御朱印帳が4冊あります。龍頭図朱印帳(龍の図柄)、牡丹図朱印帳(牡丹の図柄)、大沢池朱印帳(大沢池の桜の図柄)です。
当ブログおすすめのランチ
しぐれ茶屋は大覚寺の境内入り口にある和食のお店です。うどんやそば、親子丼など庶民的なメニューです。
名物は釜飯で、とり釜めし、きのこ釜めし、山菜釜めしなどがあります。
休憩も兼ねて、気軽にお食事ができる店です。
しぐれ茶屋:
TEL: 075-861-0342
洛西一覧へ