一人でできる?浴衣の着付け 浴衣基本セットと動画があれば大丈夫

浴衣_着付け640

夏が近づくと花火大会やお祭りで是非チャレンジしたいのが
浴衣です。

日本人なら浴衣にうちわなどを持って歩く姿に優美さを感じるものです。

最初は美容院などで着付けをしてもらうでしょうが、
一人で着付けが出来るようになると、
多少みだれても自分で直すことができますし、
なにかの機会でまた浴衣を着ようと思えます。

しかし、自分で着付けをしようとすると
どのようにしたらいいか困ってしまいます。
そこで、着付けに必要な基本セットと動画を紹介します。

スポンサーリンク



浴衣以外に必要なもの

浴衣を着るには、衿心や浴衣用の下着、腰ひもなどが必要になります。
普通は浴衣を買うときにセットで付いてくるものですが、
基本セットとして、別に買うこともできます。

肌着などは何枚か持っていたほうが安心ですし、
それほど高価なものではありません。
通販でも手に入ります。

【商品到着後のレビューお約束でメール便送料無料】[小物セット -浴衣用-]浴衣姿はこれでOK♪…
価格:1,780円(税込、送料込)

これひとつあれば初心者さんも安心♪わかりやすい着付けの説明書付♪売れ筋【簡単 浴衣 着付け …
価格:3,920円(税込、送料込)

他に、浴衣用の下駄かサンダル、できれば浴衣に合うバッグなどがあれば
良いでしょう。

浴衣の着付け 一人で出来るやり方

帯の結び方などの違いによって違いはありますが、
一人で着付けをやるには、やはり何度が練習が必要でしょう。

身近に着物に詳しい方がいれば
聞きながら練習すればよいのですが、
そのような人が回りにいない場合
写真や図などを見ながらやるしかありません。

しかし、静止画と文章だと分かりづらいので
動画があればそれを参考にしたほうが
分かりやすいですね。

ということで、着付けの動画を用意しました。

浴衣_着付け_動画

浴衣のお手入れ

浴衣を着終わったあとは、お洗濯をして陰干しにして
よく乾かして、しまいましょう。

浴衣はもともと普段着なので、家で洗濯しても全く問題ありません。

もし心配ならばシーズン終わりにクリーニングに出せば安心です。

スポンサーリンク

まとめ

帯の結び方は動画を見てもなかなか
憶えられません。

やはり自分で何回か着てみることで
憶えていくものでしょう。

一度憶えてしまえば、
他のいろいろな結び方も
簡単に出来るようになるでしょう。

スポンサーリンク
おすすめリンク
一人でできる?浴衣の着付け 浴衣基本セットと動画があれば大丈夫 はコメントを受け付けていません 浴衣