正式名称は二尊教院華台寺(けだいじ)。
百人一首にも「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば
今ひとたびの みゆき待たなむ」と読まれた紅葉の名所、小倉山の山すそにある天台宗の寺院です。
総門を入って本道に続く100mほどの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれています。
参道から見上げると、真っ直ぐに伸びた道の両側に立ち並ぶ紅葉の眺めはすばらしいの一言に尽きます。
本堂には二尊院の由来である「釈迦如来像」と「阿弥陀如来像」の二尊が奉られています。鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されています。
二尊院周辺の紅葉は10月下旬~12月上旬がみごろです。
4時30が閉門でライトアップはされていませんが、二尊院の紅葉は「紅葉の馬場」から一望する眺め全体が見所なので是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
二尊院アクセス情報
名称 : | 二尊院(にそんいん) | |||
---|---|---|---|---|
住所 : | 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 | |||
期間 : | 無休 | |||
時間 : | 9:00-16:30 | |||
駐車場 : | 自家用車15台分 無料 | |||
交通アクセス : | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約15分 | |||
問い合わせ先 : | 075-861-0687 | |||
料金 : | 中学生以上:500円 | |||
小学生以下:無料 | ||||
その他 : | 公衆トイレ有 |
御朱印
嵐山の周辺に位置する二尊院の近くには寺院が多く、御朱印をいただきながら寺院めぐりをされる方も多いと思います。
大きな文房具店などには御朱印帳が販売されています。お寺を参拝した際に、お願いすれば御朱印帳にご本尊の名前やお寺の名前を書き「御宝印」というハンコを押していただけます。
大体300円が相場のようですが辞退される場合もあります。そのような場合は、お賽銭としておさめればよいようです。
二尊院でいただく御朱印には「小倉山 二尊院 本尊二尊」と書かれることが多いようです。二尊とは釈迦如来と阿弥陀如来のことです。墨で書かれた文字は荘厳で美しく、ご本尊の分身とされています。
『京都 嵯峨 「二尊院」 ~紅葉の頃~』
当ブログおすすめのランチ
二尊院のすぐ近くにある和食のみせ「あだし野」です。
丼ものやうどん、そばなどが食べられます。落ち着いた雰囲気の良いお店です。
湯豆腐定食などはいかがでしょうか。
あだし野:
TEL:075-871-7125
洛西一覧へ