鞍馬寺(くらまでら)
京都府の北に位置する鞍馬寺。
源義経が牛若丸と呼ばれていた幼少期を過ごした寺として有名です。
叡山電車の終着駅、叡山鞍馬駅から少し歩くと鞍馬寺の仁王門があります。
仁王門から本殿金堂までは「つづら折」の坂道を登って30分ほどの道のりです。
途中に「火祭り(10月22日)」で有名な由岐神社があります。
鞍馬ケーブル(片道100円)を使えば10分ほどですが155段の階段を登ります。
拝観料は高校生以上300円、中学生以下無料と安いので、
坂道を苦にしない若者向けかも知れません。
拝観時間は9:00~16:30(無休)です。
叡山電車は昼前には込みだすので午前中が狙い目です。
例年、紅葉の時期は11月上旬から始まり、11月の中旬が見ごろです。
ライトアップはありませんが
山中の紅葉狩りをしながらハイキングが楽しめます。
鞍馬寺アクセス情報
日 程 :年中無休(霊宝殿は月曜日、12/12~2月末日休館) 住 所 :京都府京都市左京区鞍馬本町1074 時 間 : 9:00~16:30 駐 車 場 :山麓仁王門近くに民営駐車場あり 交通アクセス:叡山電車「鞍馬駅」徒歩5分(仁王門) 本殿までは徒歩30分、あるいはケーブルカー2分と徒歩10分 問い合わせ先:TEL:075-741-2003 料 金 :拝観料 一般、高校生以上300円 中学生以下 無料 そ の 他 :公共交通機関の利用がおすすめ 車椅子による拝観 坂道や石段が多いので事実上不可
当ブログおすすめのランチ
鞍馬寺の境内でランチができる店があります。雍州路(ヨウシュウジ)です。
精進料理が3コース用意されています。他にそばやコーヒーも味わえます。
雍州路
TEL:075-741-2848