小学生3年生、4年生の夏休みの自由研究(調べる)にどうでしょう
実験や工作とは違って身近にあるデータを集めて、そのデータを調べてみましょう。
データ集めがあるので1日で終わることはできませんが
身近なことを調べていく面白さもありますよ
今回のマーク集めは3日程度はかかるかな
関連リンク
みんなの自由研究
調べ方(データ集め)
マークといってもいろんな種類があるんです みんなが住んでいる市のマーク、県のマーク 自動車メーカーさんのマークもかっこいいですね 飲み物やお菓子にもマークはいろいろありますよ このようなマークがどこにあるのか調べてみましょう 結構気づかないで見過ごしているマークがあると思います。 それぞれのマークにはどのような意味があるのか調べると面白いですね 一番身近なのはベルマークじゃないでしょうか? 私たちが子供のころは学校でベルマーク集めてましたけど ベルマークの活動やどんなのについているのかを調べるだけでも 1つの自由研究にまとめることできそうですねマンホールのふたには市のマークがありますね たとえばこれはどこの市でしょうか? 以前テレビのクイズ問題で出題されてました
正解は福岡県の久留米市 カタカナの「ル」が9個、その中心に「米」でクルメ トクホのマークも最近よくみかけますね
これはペットボトルの「お茶」などについてますよ
![]()
まとめかた
1.でかけてマークのスケッチや写真をとりましょう
2.日付とマークをみつけた場所、大きさをメモしていきましょう
同じマークでも違う場所でみつけることもありますよ
3.表にまとめてグループ分けしてみましょう
表にまとめるとしたらこんな感じでしょうか
No. | 写真・スケッチ | 日付 | 見つけた場所 | 大きさ | マーク | マークがある 品物 | マークの意味、由来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2014/8/1 | 神戸市○○区 ○○の歩道 | 20cm | 市章 | マンホール | 山の電飾や市庁舎1号館で 知られる市章は、歴史的仮 名遣である「かうべ」の片 仮名「カウベ」の「カ」を デザインして1907年5 月24日に制定された。扇 港と呼ばれた旧兵庫港(大 輪田泊)と旧神戸港の2つ の港の形と、港湾に因む錨 のイメージも持たせてある といわれる。 Wikipediaより | |
2 | 2014/8/1 | 神戸市バス ○○営業所 | 30cm | 市章 | 市バス |