小学生2年生、3年生、4年生、5年生の夏休みの自由研究(実験)にどうでしょう
またまた100円ショップで材料そろえることができる簡単な実験です
あみの隙間があるのになぜか水がもれません。
これを自分で確認してみましょう。
なんでかな?
関連リンク
みんなの自由研究
用意するもの
細かいあみめのざるや、料理のときにつかう網じゃくし
こんなのです
あとはコップだけ
実験の方法
1.いっぱいに水をいれたコップを準備します
2.コップの上に網じゃくしを重ねます
3.網じゃくしの上からてのひら全体でコップをおさえます
コップとてのひらで網じゃくしをはさんだ状態ですね
4.反対の手でコップ持ち上げていっきに逆さまにします
最初は少し水がこぼれるかもしれません
5.こぼれなくなったらコップを持ってた手を離して網じゃくしの柄にもちかえます
6.コップにふたしている手をはなします
網じゃくしの上に逆さまのコップがのっている状態です
※ちゅうい 実験終わったら網じゃくしとコップはきれいに洗いましょう
実験結果
手を離しても水がこぼれないですよね
水の表面張力であみめがうめられて、あみめをうめた水の面に大気圧が働いて
下から水をささえているからなんですね
詳しい謎解きは学研のKidsnet
関連リンク