小学生2年生、3年生、4年生、5年生の夏休みの自由研究(実験)にどうでしょう
またまた100円ショップで材料そろえることができる簡単な実験です
刑事ドラマで一度は見たことあるんじゃないでしょうか
指紋検出のシーン
鑑識の人が「ハケ」と「こな」で指紋検出しているシーン
それを100円ショップグッズのアイシャドウで実験してみましょう
関連リンク
みんなの自由研究
用意するもの
100円アイシャドウ 100円ですよ
他にセロハンテープ、黒い紙、コップ、ティッシュペーパー
実験の方法
1.まずはコップを手でさわります
これしてないと指紋とれませんからね
2.アイシャドウの粉をコップにふりかけます
さわって指紋がついてるとこに多めにハケでふりかけましょう
3.余分な粉をティッシュペーパーで払い落とします
4.指紋の形だけ粉がのこってますね
5.指紋にセロハンテープを貼ってうつします
黒い紙に貼り付けるとはっきりわかりますよ
※ちゅうい アイシャドウをふりかけたコップはきれいに洗いましょう
実験結果
指紋はとれましたか?
指には油がついているのでアイシャドウの粉をふりかけると脂に粉がくっついて
指紋があらわれてきます
化粧品は人の肌につけるものなので手の油にもくっつくからなんです
他に「ベビーパウダー」や「チョークの粉」や「片栗粉」でもできます
ただこの方法ではコップやガラスなどからは採取できますが、
紙類等からは採取不可です
紙についた指紋はヨード入りうがい液で採取できます。
その方法はヨード入りうがい液で指紋採取 大阪大学CARP(原理研究会)
家族の指紋を採取してみて指紋を分類してみるのはどうでしょうか
弓状紋・・・日本人の約10%
蹄状紋・・・日本人の約40%
渦状紋・・・日本人の約50%
こちらで分類の指紋が参照できます。 日本の指紋の分類 法科学鑑定研究所