母の日に負けるな、父の日はいつ?何を贈ればいいの?

父の日_いつ

母の日や父の日は毎年日付が変わるので、
いつだったか忘れられることが多いようです。

敬老の日は国民の祝日なので忘れられることは
無いでしょうが、母の日や父の日は忘れられたまま
ということになりがちです。

それぞれの日付は次のようになっています。

母の日:5月の第2日曜日

父の日:6月の第3日曜日

敬老の日:9月の第3月曜日

スポンサーリンク



関連リンク:手作りカードでパパをびっくりさせよう。父の日の無料素材・フリーのイラストリンク集

関連リンク:母の日は、無料イラスト、テンプレートで感謝の気持ちを伝えよう

父の日の由来

父の日の起源はアメリカ合衆国で
母の日があるのに父の日が無いのはおかしいということで
1910年代の運動から始まりました。

アメリカでは1972年から6月の第3日曜日を父の日とし、
国の記念日になっています。

中国、インド、イギリス、カナダフランスなどでも
6月の第3日曜日を父の日としています。

台湾では8月8日が父の日です。
「パパ」の発音から来ています。
台湾ではお父さんよりもパパと呼ぶ家庭が多いのかも
しれません。

日本では1950年ころから広がり始めましたが、
一般に知られるようになったのは1980年代になってからです。

スポンサーリンク

父の日に何を贈るか

アメリカ合衆国では、健在の父親には赤いバラを
亡くなった父親には白いバラを贈る習慣があります。

日本では「日本ファーザーズ・デイ委員会が黄色いリボンを贈るというキャンペーンを
行っていますが広まってはいないようです。
日本ファーザーズ・デイ委員会は、毎年父の日に
その年に話題になったお父さんにイエローリボン賞を贈っています。

母の日には赤いカーネーションを贈る習慣は受け入れられていますが、
父の日に赤いバラを贈る人は少ないでしょう。

楽天などのギフトを調べてみると
お酒、海産物などのグルメ、スイーツ、ゴルフ用品、健康アイテム
デジタルカメラなどの家電、ワイシャツ・ネクタイ・靴下などの
ファッションアイテムなどが多いようです。

健康アイテムでは
体重計、血圧計、歩数計、禁煙グッヅ、補聴器などが
贈られています。

しかし、日ごろあまり会話に加わらず
新聞ばかり読んでいるお父さんも
感謝の言葉が一番嬉しいのではないでしょうか。

プレゼントに一言メッセージカードを添えて贈れば
喜んでくれるでしょう。

まとめ

家父長制が法律でも定められている日本では、
特別に父の日を設けなくても毎日が父の日と言っても
過言ではありませんでした。

しかし、近年では特別に父の日を設けることに
意味を感じるほどに男女平等が意識されてきたと
言うことでしょう。

スポンサーリンク
おすすめリンク
母の日に負けるな、父の日はいつ?何を贈ればいいの? はコメントを受け付けていません 父の日